Tandy Radio Shack社のTRS-80関連資料

Tandy Radio Shack社のTRS-80の1977-1992年のカタログを見ることができるWeb
Ira Goldklang’s TRS-80 Revived Site
http://www.trs-80.com/wordpress/catalogs-radio-shack/
http://www.radioshackcatalogs.com/html/index_computer.html
カタログ本体のダウンロードできないが、カタログの一覧は下記にもある。
http://www.retrocomputing.net/parts/r/radio/TRS80_4/docs/trs80-cr.htm
TRS-80 Microcomputer News
http://www.trs-80.org/trs-80-microcomputer-news/
http://www.trs-80.com/wordpress/magazine-microcomputer-newsletter/

8008に関する証言

8008がDatapoint社の端末製品Datapoint2200に採用されなかった理由
Faggin, Federico(1984) “Interview : Federico Faggin”における証言 – 動作速度が遅かった
Fagginは、Datapoint社のインテリジェント端末をエミューレートするチップとして提供することを目的に開発された8ビットCPUの8008に関して、その動作速度が遅かった(it was slow)ため採用されなかったと証言している。
[出典]Faggin, Federico(1984) “Interview : Federico Faggin,” Computerworld, July 30 1984,p.6
 
Zaks, R. (禿節史訳,1980)『マイクロプロセッサ』における記述 — 「動作速度が遅かったこと」、および、「バイポーラ素子の低価格の急速な進行」
これに関連してZaksは、同様に8008の動作速度が遅かったが、予想外なことにそれが売れた、という証言をおこなっている。またZaksは、データポイント社はバイポーラ素子の価格低下にともない、インテルが開発した8008ではなく、バイポーラ素子で端末を製造することにしたと述べている。

「その次の重要な出来事は、1972年に、同じくインテル社から最初の汎用8ビットマイクロプロセッサ8008が開発されたことである。その数年前に、デイスプレイ・ターミナル杜(現在のデータポイント社)がワンチップでCRTを制御するモノリシックのプロセッサ開発を要求し、競争の末、ふたつの半導体メーカが開発許可を得た。テキサス インスツルメンツ社とインテル杜である。数ヶ月間の努力の後、テキサス インスツルメンツ社が撤退した。一方、インテル社は開発を続け、ついにデータポイント杜の要求にあう素子を作り上げた。しかし、ただ一点だけ要求を満足させえなかった。動作速度が遅すぎたのである。その上、同じ時期に、パイポーラ素子の価格競争が始まり、どんどん価格が下がってきた。
インテル社が開発したプロセッサの動作速度が適当でなかったことと、バイポーラ素子の価格が非常に安くなったことなどから、データポイント社はバイポーラでその制御装置を作ることに決定した。インテル社には、その開発の結果できた素子が残ったが、その明確な市場はなかった。非常に新しい会社であった当時のインテル社の主力製品はメモリである。そこで、少しでも多くのメモリが売れればよいという仮定のもとに、(しぶしぶ?)この8008を市場に出したが、この設計に関するあらゆる仕事を中止し、開発グループも他の仕事に移り、マイクロプロセッサもこれで終りになるはずであった。
これを作った会社も、その競争相手も、ともに驚いたことには、この新製品(マイクロプロセッサ)が急に売れ始めたのである。

[出典]Zaks, R. (禿節史訳,1980)『マイクロプロセッサ』マイテック、p.42
 
8008とDatapoint社の端末製品Datapointとの関係
8008の起源に関するStan Mazorの証言(p.2) - 1969年12月にCTC(Computer Terminal Corporation, 後の Datapoint)のVictor Poorと会い、8ビットコンピュータの開発途中であることを聞いた。それでStan Mazorは、その開発途中のコンピュータに関して3つの案の内の一つとして、マイクロプロセッサを提案した。これは、Stan MazorがTed Hoffと4004マイクロプロセッサの開発作業をした経験の優位性から出たものである。
I met with Victor Poor around Christmas time in December ’69 and asked him what he needed the stack for and he said he was building an 8-bit computer. I asked him a little bit about it, and I had the advantage that I’d been working with Ted Hoff on the 4004 since October (for several months), so the idea of a central processor on a chip was something that we were working on [already]. And I asked him about his computer and how smart it was, and what it had to do. I wrote out in front of him three proposals. One was an 8-bit register set with a stack, and another was a register stack with an arithmetic unit. And then I went on to the third proposal and said, “Well, it’s possible we could do the entire 8-bit CPU on one chip.” Well, he certainly wasn’t about to believe that, but he was interested.
 
8008の起源に関するStan Mazorの証言(p.2) - 1970年1-2月期にCTCのVictor Poorから、同社のコンピュータの命令セットがわかるプログラミング・マニュアル(アセンブリ言語マニュアル)を受け取った。それにより、4004との連関に関する興味深い事実[4004と同量のレジスター・メモリー]に気がついた。
I said, “But we need to know more about your computer before we could proceed with that.” So in the January/February timeframe, he sent us a programming manual– sort of an assembler language manual disclosing the instruction set of his computer. Ted and I had a look at that and one of the interesting things is,[that] it had about the same amount of register memory as we had in the 4004, an 8-deep stack which is about the same amount of memory that we had in the 4004.
 

Federico Faggin, Hal Feeney, Ed Gelbach, Ted Hoff, Stan Mazor, Hank Smith(2006) Oral History Panel on the Development and Promotion of the Intel 8008 Microprocessor
http://archive.computerhistory.org/resources/access/text/2012/07/102657982-05-01-acc.pdf

INtelのHal Feeneyは、Datapointが定義した命令セットを、マイクロプロセッサの開発に利用可能なように1970年3月に翻訳した
Federico Faggin: Well, Vic Poor told me that in fact they tried it and it never worked.
 
House: So then Hal came on the scene. I understand you were hired to develop this chip. Tell us your story, Hal.
Hal Feeney: I got involved in what was [called] the 1201 at that time. It was Intel’s first 8-bit microprocessor and with the 1201 [internal] name. I joined Intel on March 9th of 1970. I remember the date for a variety of reasons, but on March 9th, 1970, I also have the handwritten spec that Stan put together that took the instruction set that Datapoint had defined, translated that into a concept that we could use for developing the microprocessor. So from that concept spec, and from the concept timing diagrams that were there, we looked at the pins that would be needed to communicate with the outside world and went to defining a functional block diagram for the chip itself. We also went into defining what the logic would be to accomplish and set up and decode all of the instructions that were part of the instruction set. So as we went through that process, it took about two months for us to develop the initial preliminary specification and develop the block diagram. And going back to some comments that were made about TI, it was at the same time that TI, based on other knowledge that we’ve had, TI was designing a 3-chip set and were designing a serial processor. Intel’s was a single chip and was a parallel processor. And to that point, CTC, Computer Terminal Corporation at the time before their name was changed to Datapoint, was working with both companies and sharing information back and forth so that they could get the best product that they possibly could. And as it turned out, the Intel product was moving along up through the middle of approximately 1970 where we were finishing all of the functional aspects of the specification, getting the specification approved both internally and then sharing it with CTC. And that carried on up through about July of 1970, and at that point in time, there were some problems. I wasn’t really associated with it from the sales side, but there were some problems with whether the customer really was going to follow on and use the chip or was not going to use the chip. As a result, there was about a six-month hiatus. A little bit of work was done on the chip specification, but about a six-month hiatus in terms of the design itself while we went and did some other work at Intel. I also put in some of my time working with Federico on the 4004 and the 4000 series products.
 
マイクロプロセッサ市場を創造したのは、8008ではなく、8080である
Fagginによる証言「8080がマイクロプロセッサ市場を実際に創った」(“The 8080 really created the microprocessor market”)
 
Paul Allenの証言– Fagginの上述の証言を引用するとともに、8080がBASIC-ready microprocessorであることを強調している

Paul Allen(2011) Idea Man: A Memoir by the Cofounder of Microsoft, Portfolio/Penguin
AllenにおけるBASICの重要性認識 — 最初のコンピュータ経験としてのBASIC

It was plain to me from the outset that we’d use BASIC (Beginner’s All- Purpose Symbolic Instruction Code), the relatively simple language that Bill and I learned back at Lakeside in our first computer experience.“(p.4)
 
8008でBASICを動作させることの困難性に関する認識 – GatesからAllenへ
“And so I asked Bill, “Why don’t we do a BASIC for the 8008?” He looked at me quizzically and said,“Because it would be dog- slow and pathetic. And BASIC by itself would take up almost all the memory. There’s just not enough horsepower— it would be a waste of time.” After a moment’s reflection, I knew he was probably right.”(p.4)
 
8008でBASICを動作させることの困難性に関する認識 – GatesからAllenへ
“I had no way of knowing that Federico Faggin, the great chip designer was already pushing Intel management to start work on the Intel 8080, to be heralded by Electronics in the spring of 1974. The newest microprocessor could address four times as much memory as its predecessor. It was three times as powerful and much easier to program. Hank Smith was wrong; the 8008 would soon be obsolete. As Faggin would say, “The 8080 really created the microprocessor market. The 4004 and 8008 suggested it, but the 8080 made it real.”
One thing seemed certain: The 8080 met the criteria for a BASIC-ready microprocessor. As soon as I read the news, I said to Bill, “This is the chip we talked about.” I regaled him with the 8080’s virtues, not leas its bargain price of $360. Bill agreed that the 8080 was capable and the price was right. ”
https://books.google.co.jp/books?id=3lFczEsFLRsC&lpg=PT11&ots=SlvZmbTuna&dq=%E2%80%9CThe%208080%20really%20created%20the%20microprocessor%20market%22&hl=ja&pg=PT11#v=onepage&q=%E2%80%9CThe%208080%20really%20created%20the%20microprocessor%20market%22&f=false

マイクロプロセッサー市場に関するFagginの予測

Fagginは、1984年のインタビューにおいて開発時におけるマイクロプロセッサーの販売予測量を聞かれて、「1972年時点では1980年に1000万個程度と考えていたが、実際には1億個に近かった。ただし購入したのは、伝統的なコンピュータ企業ではなかった。最初の[マイクロプロセッサーを実際に購入した]イノベーターは、エレクトロニクス関係企業というコンピュータ産業の外部者であった。」(Q. Did the way the microprocessor market evolved surprise you?/ Yes and no. There was no question that the microprocessor would create a revolution. If someone asked me in 1972 how many microprocessors would be sold in 1980, I would have guessed in the 10 million range. The number was closer to 100 million./ I also expected that traditional computer companies would turn to the microprocessor. Yet they resisted, and early innovators came from outside the industry — people who were turning to electronics for the first time./ The same phenomenon occurred with microcomputers.)と述べている。
[出典]Faggin, Federico(1984) “Interview : Federico Faggin,” Computerworld, July 30 1984,p.6

「最初のmicrocomputer あるいは、最初のPCは何か?」という問題

「最初のマイクロコンピュータ(microcomputer) あるいは、最初のPCは何か?」という問題に対しては様々な見解がある。というのもその問題は「マイクロコンピュータ(microcomputer)とは何であるのか?」とか、「PCとは何であるのか?」という定義も問題であり、論理的には様々な定義が可能だからである。
Fagginの見解
Faggin,F. (1984) “Interview : Federico Faggin,” Computerworld, July 30 1984,p.6の見解

    最初にマイクロコンピュータをつくった企業はフランスの会社RPEである。その後、IMSAIやMITSといった他の会社が探し求めていた製品を導入した。それらの会社が、原始的なOSを備えた小さな、本来的なマイクロコンピュータを造り上げたのである。/[ただし]その市場は主としてホビイストのためのものであり、強力なソフトウェアはまだ存在していなかった。(The first company to produce a microcomputer was a French company, RPE. Then other companies like [lmsai. Inc.] and Mits introduced products that were solutions looking for a problem. They produced small, generic microcomputers with primitive operating systems./The market was primarily for hobbyists, and powerful software was nonexistent.)

Fagginが挙げているフランスの会社RPEは、R2E (Réalisation d’Études Électroniques)の間違いかと思われる。R2Eは、Intelの8008を用いたMicralを1973年に発売している。Micralはマイクロプロセッサーを用いた世界最初の商用コンピュータの一つとされている。
Intelが開発した二つの異なるMicro Computer System (MCS)
低コストを強調したの MCS-4(November 1971) , 汎用性(versatility)を強調したMCS-8(April 1972)
それらは二つの極めて異なる市場(two very different markets)をターゲットとしており、片方は低価格の制御装置(controller)市場を、もう一方は汎用パーソナル・コンピュータ(a versatile personal computer , PC)市場をターゲットとしている、というように、Mazor, Stanley (1995) “The History of the Microcomputer — Invention and Evolution” Proceedings of the IEEE, Vol. 83, No. 12 (DECEMBER 1995)は主張している。

Altair関連資料

Altairを核とするPCシステム

MITS(1975) Altair8800 Theory of Operation Manual & Schematics
http://www.classiccmp.org/dunfield/altair/d/88theory.pdf
MITS(1975) Christmas Catalog
http://tech-insider.org/personal-computers/research/acrobat/7512-a.pdf
MITS(1977) MITS brochuew
http://www.vintagecomputer.net/MITS/MITS_Brochure_1977.pdf
http://www.vintagecomputer.net/MITS/
http://www.s100computers.com/Hardware%20Manuals/MITS/TurnKey%20Board.pdf

Altair8800に関するPopular Electronics Magazineの1975年1月号および2月号における記事
Altair8800に関するPopular Electronics Magazineの1975年1月号および2月号における表紙、目次、記事、広告を下記Webで見ることができる。
http://www.vintagecomputer.net/altair-poptronics.cfm
有名な記事のRoberts,H. Edward and William Yates(1975) “Exclusive! Altair 8800: the Most Powerful Minicomputer Project Ever Presented-Can be Built for Under $400,” Popular Electronics ,January 1975,pp.33-38をjpegファイルとして全文ダウンロードできる
 
Mims, F.M. (1984) “The Altair story; early days at MITS,” Crative Computing, 10(11),November 1984, pp.17-27

https://ia801602.us.archive.org/8/items/creativecomputing-1984-11/Creative_Computing_v10_n11_1984_Nov.pdf
http://www.atarimagazines.com/creative/v10n11/17_The_Altair_story_early_d.php

著者のForrest M. Mims III. は、S-100バスが革命的意義を持っていたとし、”The open Altair bus paved the way for a microcomputer revolution.”(p.27)と書いている。
 
 
Altair8800Bを利用したビジネス用コンピュータ・システムMITS/300に関するComputerworldの1978年1月23日号、p556の記事”Pertec Builds Business Systems Around Mits/Altair 8800B Micro”
本記事は、a microcomputer-based integrated business system, a complete hardware andsoftware systemとして、CRT、プリンター、外部記憶装置といったハードウェアと、文書作成、在庫管理、会計処理などの機能を持ったパッケージ・ソフトからなるシステム製品MITS 300をPertecが発表したことを伝えている。
 HDD標準装備のMITS 300/55が$15,950、2台のFDD標準装備のMITS 300/25が$11,450、パッケージ・ソフトは別売りで$4,000となっている。
Ed Robertsへのインタビューに基づく本記事によれば、Altair8800の製品のCPU選択検討時には、6800は選択の対象となっていなかった。
選択できたのは、8080,8008, 4004, the IMP·8 and the IMP-16であった。

Ed Roberts interview in Historically Brewed magazine, issue #9
http://www.virtualaltair.com/virtualaltair.com/mits0011.asp

Roberts decided on the Intel 8080 chip for his project, rejecting the older 8008 and new Motorola 6800. He was able to get an excellent deal on the chip in volume – $75 a piece for a $360 chip!

http://www.digibarn.com/stories/MITS/mholley-images/Ed_Roberts_Oct_1984_ME.pdf

Babbage関連文献

Babbageの著作

  1. Ada, A.(1843) “Note A”  in Richard Taylor ed. (1843) Scientific memoirs, selected from the transactions of foreign academies of science and learned societies, and from foreign journals, Richard and John E. Taylor,Vol.3,pp.691-701
    • 解析機関に関するイタリアでのバベッジの講演についてFederico Luigi Conte di Menabreaが書いた記録の英訳Menabrea, L. F. “Sketch of The Analytical Engine Invented by Charles Babbage”, in Richard Taylor ed. (1843) Scientific memoirs, selected from the transactions of foreign academies of science and learned societies, and from foreign journals, Richard and John E. Taylor,Vol.3,pp.666-690に対して、Augusta Ada King, Countess of Lovelace (1815–1852)が付した注である。
       このNote Aの中のp.696でAdaが解析機関について、“the Analytical Engine weaves algebraical patterns just as the Jacquard-loom weaves flowers and leaves”という有名な文章を書き記している。
      なおGoogleブックスよりpdfファイルとして全文ダウンロード可能である。
  2. Babbage,C. (1864) Passages From the Life of a Philosopher, Longman, Green, Longman, Roberts, and Green

参考文献

  1. Bromley, Allan G. (1982) “Charles Babbage’s Analytical Engine, 1838,” IEEE Annals of the History of Computing, Vol.4 No.3, pp.196-217
    • 同雑誌のVol.20 No.4, pp.29-45に再録されている
  2. Bromley, Allan G. (1987) “The Evolution of Babbage’s Calculating Engines,” IEEE Annals of the History of Computing, Vol.9 No.2, pp.113-136
  3. Collier, Bruce and James MacLachlan (1998) Charles Babbage: And the Engines of Perfection, (Oxford Portraits in Science),Oxford U.P.,128pp
    [邦訳:ブルース・コリアー(須田康子訳,2009)『チャールズ・バベッジ ― コンピュータ時代の開拓者』 (オックスフォード科学の肖像)大月書店,169pp]
  4. Swade, Doron D.(2005) “The Construction of Charles Babbage’s Difference Engine No. 2,” IEEE Annals of the History of Computing, pp.70-88
  5. Bromley, Allan G. (2006) The Mechanism of Charles Babbage’s Analytical Engine circa 1838, Basser Department of Computer Science, University of Sydney
      http://www.it.usyd.edu.au/research/tr/tr166.pdfよりダウンロード可能
  6. 新戸雅章(1996)『バベッジのコンピュータ』(ちくまプリマーブックス) 筑摩書房,222pp
      第1章 よみがえるバベッジ/第2章 ケンブリッジの発明家/第3章 階差エンジン/第4章 大陸旅行と階差エンジンの挫折/第5章 改革の日々/第6章 解析エンジンと「エンジンの女王」の物語/第7章 晩年の発明家

VisiCalcの発明に関するダン・ブリックリン(Dan Bricklin)の回想

ダン・ブリックリン(Daniel Bricklin)は、自らのサイトの下記URLアドレスにおいて、ハーバード大学ビジネス・スクール在学中の1978年春にVisiCalcという表計算ソフトの発明に関する着想をどのようにして得たのかを回想している。
 
またダン・ブリックリンは、「表計算ソフトVisiCalcに関して特許出願をなぜしなかったのか?」について、1979年当時はソフトウェアに関して特許権保護が認められる可能性が低かったことを下記で挙げている。
 
ダン・ブリックリンは1978年秋に、Stephen GreyserのAdvertising Courseにおける課題レポートとして提出した、当時開発中のVisiCalcプログラムに関する広告文章のpdfファイルは下記でダウンロードできる。
“About Dan Bricklin’s Special Short Paper for the Harvard Business School Advertising Course”
http://www.bricklin.com/anonymous/bricklin-1978-visicalc-paper.pdf
 

ファミコンの日本国内出荷台数の推移 1983-2007[単位:万台]

ファミコンの日本国内出荷台数の推移 1983-1995[単位:万台]

ファミリコンピュータの出荷台数の歴史的推移
年度 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995
出荷台数 45 165 374 390 178 159 152 136 124 82 54 28 8
年度 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 累計出
荷台数
出荷台数 7 3 5 5 5 6 6 3 0.1 0.1 0.1 0.1 1,935

[注]1992年度まで1-12月で発表。1993年度より翌年3月、よって累計を合わせるため、任天堂系の1993年度は1月から翌月3月までの15カ月分となっている。
[出典]『情報メディア白書2003』p.72および任天堂Webページ
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/historical_data/index.html

パソコンとワープロの日本国内出荷台数の推移1980-1987


  パソコン出荷台数 ワープロ出荷台数
  年度合計 累 計 合計 累 計
1980 93,774 139,264 2,500 3,500
1981 229,334 368,598 11,000 14,500
1982 683,051 1,051,649 34,774 49,274
1983 884,967 1,936,616 96,359 145,633
1984 1,195,749 3,132,365 210,620 356,253
1985 1,187,245 4,319,610 1,122,753 1,479,006
1986 1,235,939 5,555,549 2,047,070 3,526,076
1987 1,203,634 6,759,183 2,188,064 5,714,140

パソコンの出荷数値は年度ベースで,ワープロの出荷数値は暦年ベース。ともに単位は台である。
引用元は、『情報化白書1989』p.102
原資料は、(社)日本電子工業振興協会「パーソナルコンビュータに関する調査報告書」、通商産業省「機械統計年報」、(杜)日本事務機械工業会「事務機械のピジョン」、「昭和64年事務機械の需要予測」

日本のPC市場シェアの歴史的推移1988-1996

日本のPC市場シェアの歴史的推移1988-1996

  1988 1991 1992 1993 1994 1995 1996
NEC 51 52 52 49 43 40 33
富士通 14 8 8 7 9 18 22
東芝 10 9 6 6 4 4 6
Epson 10 9 7 6 5 3 n.a.
IBM 7 7 8 7 10 10 11
Apple n.a. 6 9 13 15 14 10
Compaq n.a. n.a. n.a. 2 4 3 3
その他 8 9 10 12 10 10 10

[出典]Dedrick, Jason; Kraemer, Kenneth L.(1998) Asia’s Computer Challenge: Threat or Opportunity for the United States & the World?, Oxford University Press,p.83