『MSX FAN』 Internet Archive版
https://archive.org/details/texts?tab=collection&query=MSX+FAN
History and Theory of Computer by 佐野研究室
現代のCPUには、「整数演算」専用ALU装置と「浮動小数点演算」専用ALU装置=FPU(Floating Point Unit)が統合されていることが多い。ただしコストの関係で、浮動小数点演算専用ALU装置はさほど多くは搭載されてはいない。
これに対してGPUには、大量の「浮動小数点演算」専用ALUが搭載されている。
機械学習やグラフィックス処理ではテンソル計算を大量に処理する必要があるため、「浮動小数点」演算に強いGPUが利用される。
関連参考文献
取り上げるポイント
CUIからGUIへ
ビットマップディスプレイへ
ポイント理解のための視点
重要関連point
家庭ニーズ(Home use)
前提知識
ミニコンピュータ(PDP-10,PDP-11)
マシン語、高級言語
BIOS関連記事
大原雄介(2016)「業界に痕跡を残して消えたメーカー BIOSで功績を残したPhoenix」2016年12月12日
https://ascii.jp/elem/000/001/402/1402407/
『マイコン』電波新聞社
https://archive.org/details/micombasic
「一九八二年下期に入って、エストリッジの引き抜き話が終わったころ、ジョブズとマークラは、ア ップル社は現実には消費財製造会社であって技術企業(a technology enterprise)ではなく、実は技術者(technologist)はまったく求めていないのだ、ということを確認した。」ローズ, F.(渡辺敏訳,1990)『エデンの西ーアップル・コンピュータの野望と相克』サイマル出版、p.132
Rose, F.(1989) West of Eden: The End of Innocence at Apple Computer, Viking,p.74
“In the latter part of 1982, in the wake of the Estridge episode, Jobs and Markkula had decided that Apple was actually a consumer-products company, not a technology enterprise, and that they didn’t really want a technologist at all.”
リンツメイヤー,O.、林信行(2006)『アップル・コンフィデンシャル2.5J』上、アスペクト