DEC関連のダウンロード可能資料

DECの社史
DEC(1972,1973,1974,1975,1976,1978) Digital Equipment Corporation Nineteen Fifty-Seven to the Present, 88pp
http://gordonbell.azurewebsites.net/digital/dec%201957%20to%20present%201978.pdf
 
DECの技術的解説書
本ハンドブック序文でGordon Bellは下記のように、LSI-11は、「伝統的産業の障壁を越えて、マイクロコンピュータのパッケージで、ミニコンの性能をユーザーに提供するものである」と書いている。
The LSI-11 (PDP11/03) is the smallest member of the PDP-11 family of computer systems. It offers the user minicomputer performance in a microcomputer package that crosses traditional industry barriers. Therefore, the user can truly add computer power in systems previously too small for computer application. Yet for our traditional user, the boxed version of the LSI-11, the PDP11/03, offers a completely integrated smaller systems tool at lower cost without sacrificing performance. The LSI-11 (PDP11/03) maintains:traditional PDP-11 architectural compatibility. This includes programs up to 64K bytes and the use of the (optional) floating instruction set (FIS) and extended instructi・on set (EIS).
Bell, G.(1975) “COMPUTER STRUCTURES: What we learned from the PDP-11?” ABSTRACT Gordon Bell, William Il. Strecker, November 8, 1975,pp.138-151
http://gordonbell.azurewebsites.net/Digital/Bell_Strecker_What_we%20_learned_fm_PDP-11c%207511.pdf
McWILLIAMS,T. M., FULLER, S. H. and W. H. SHERWOOD “Using LSI processor bit-slices to build a PDP-11 : A case study in microcomputer design” National Computer Conference, 1977, pp.243-253
http://delivery.acm.org/10.1145/1500000/1499444/p243-mcwilliams.pdf
本書所収論文C. Gordon Bell, J. Craig Mudge (1978) “The Evolution of the PDP-11” のp.379で、「PDP11は市場で成功している。1970-1977年という最初の8年間で5万台以上が売れた。」[The PDP-11 has been successful in the marketplace:over 50,000 were sold in the first eight years that it was on the market (1970-1977).]と記されている。
 
DECに関わる関連論文

1970年代後半期におけるマイクロプロセッサー利用状況 — 雑誌Byteの読者を対象とした機械語利用経験のあるコンピュータのCPU種別

Helmers, C. (1977)”Surveying the Field”Byte,May 1977, Vol.2 No.5, pp.6-9に雑誌Byteの読者を対象として1976年10月から11月にかけて実施されたアンケート調査のいくつかの結果が紹介されている。
 
その中の一つに、機械語あるいはアセンブリ言語を利用した経験のあるコンピュータのCPU種別を調べた結果がある。その結果は下記のようになっている。アンケート調査に答えた読者の総数は1,448名である。
 
Any large computer 51%
Any minicomputer 59%
Motorola 6800 23%
MOS Technology 6502 11%
Intel 8080 42%
Zilog Z-80 8%
Intersil IM6100 5%
Digital Equipment LSI-11 13%
RCA 1802 4%
Signetics 2650 2%
National PACE 4%

上記に示されているように、大型計算機で機械語あるいはアセンブリ言語を利用した経験のある読者が51%、ミニコンで機械語あるいはアセンブリ言語を利用した経験のある読者が59%となっているにも関わらず、マイクロプロセッサのCPU種別で見ると、Intel 8080が42%と他を圧倒して多く、LSI-11がZ-80や6502よりは多いものの、13%とIntel 8080の約3割にとどまっている。これは少し意外な結果に思われる。
こうした理由の一つは、LSI-11の総合的な価格対性能比が低いことにあると思われる。例えばLSI-11に関して、Hill,C.(1977) “The Types and Uses of Direct Access Storage”Byte,January 1977, Vol.2 No.1, p.64で下記のように、同価格帯の他のシステムと比較した場合のシステム性能の低さ(システム設計の悪さ)が下記のように指摘されている。すなわち、同価格でIntel 8008では外部記憶装置としてフロッピーディスクが使えるのに、LSI-11ではカセット・テープになってしまう、そのためカセット・テープのデータ転送速度がボトルネックとなる、という致命的な問題を指摘している。
A computer’s potential may be largely wasted without good IO. I contend that a lowly 8008 processor with 16 K bytes and 300 K byte floppy disk will outperform an LSI-11 with 16 K words and 300 K bytes of serial cassette as a general purpose system. The LSI-11 is more than 10 times as fast as a processor, has a much much better instruction set, twice as much memory, and uses its memory better; but nevertheless most of the time it will be waiting on 10 from the cassette. A waiting processor is a wasted processor. There is not even much price difference in the two systems; it is just where the money is spent.
 
また上記の記述「プロセッサーとしては(8008の)10倍速い」が正しいとすると、LSI-11は8080との比較では価格差に見合うだけのスピードがないように思われる。(Intelによれば、8008が0.06MIPSで、8080は0.64MIPSである。したがって8080は8008の約10.7倍のMIPS値である。)
なお McCallum, J. (2003) “CPU Price Performance 1944-2003” http://www.jcmit.com/cpu-performance.htmでは、著者独自の正規化された値であるが、MITSのAltair8800が0.028MIPSであるのに対して、DEC PDP-11/03 (LSI-11搭載、$3,000、動作周波数2.5MHz、1975)は0.01852MIPSとされている。したがってIntelの8080を使用したAltair8800の方が、LSI-11を使用したDEC PDP-11/03の1.5倍も速いということになる。
LSI-11は、C. Gordon Bell, J. Craig Mudge, John E. Mcnamara(1978) Computer Engineering: A Dec View of Hardware Systems Design, Digital Pressのp.335のTable 2. PDP·11 Circuit Technology and Data Pathsに示されているように、レジスターは8bitであったし、data pathも8bit幅であり、16bitのoperandは2CPUサイクルで実行する必要があった。
 LSI-11のプロセッサは、Western DigitalのMCP-1600というマイクロプロセッサを利用したものであるが、MCP-1600はWestern Digital(1977) MCP-1600 Users Manual, p.1-1に書かれているように、ROMに搭載したマイクロコードで既存コンピュータのエミュレーション動作を可能な”8-bit microprogrammable computer”である。内部構成は”8-bit internal organization”であったが、外部アクセスは16bitであったので、8bit CPUで16bitコンピュータのエミュレーション動作を行うことが可能であった。
ちなみに、同じPDP-11シリーズでLSI-11以外の16bit CPUを利用したマシンでは、DEC PDP-11/40($40,000,動作周波数7.143MHz, 1973)が0.06667MIPS、DEC PDP-11/04($10,000,動作周波数3.846MHz, 1975)は0.05185MIPS、DEC PDP-11/70($80,000,1975)は0.67MIPSとなっている。

図の出典はDEC (1976) PDP 11/04 Systems Manual, p.1-3
図はPDP-11/04(1975)用のCPUユニットの写真である。
 
またサポートしているメモリ空間は、8008がメモリアドレス空間が14ビット=214=16KB、8080およびLSI-11がメモリアドレス空間が16ビット=216=64KBである。そのためより高性能なマシンを求める傾向が強いByte読者の多くにとって、LSI-11は8008に比べれば価格はさておき性能的には良いが、8080との比較ではサポートしているメモリ空間が同じであり、価格差に見合うだけの魅力がまったくないように思われる。
 
Byte,January 1976, Vol.1 No.11, p.41の広告では下記のように、DEC LSI-11が $840に対して、8080を用いたIMSAI 8080が$559.95となっている。
またByte,January 1977, Vol.2 No.3, p.66の広告では下記のように、DEC LSI-11/4K Moduleの価格$800は、Z-80 COMPUTER SYSTEM with RAM/PROM Module,Cabinet & Expansion P/C Backplane Controls and Power Supplies, Manualsという数多くの関連モジュールを統合したZ80製品システム価格($395)の2倍にもなる。(なお8080/6800 CPU Board $130, Z80 Processor Board $150, 4K RAM $100となっている。)
これらの広告に示されているように、DEC LSI-11は相対的に高価格のCPUである。

Byte,January 1976, Vol.1 No.11, p.41 Byte,January 1977, Vol.2 No.3, p.66
 
なおByte,January 1978, p.34の下記広告では、LSI-11を用いたシステム価格$3,350の紹介がなされている。
Heathkit H11($1,295)を中核とする本製品システムは、「ホビイストをターゲットとした数少ない完全16ビットのパーソナル・コンピュータ製品システムの一つである」(It’s one of the few FULL 16-bit personal computers available to hobbyists today, and equivalent commercial versions would cost literally thousands of dollars more!)と下記広告では書かれているが、こうしたコンピュータ製品システムは、コモドール、タンディ、アップルなどのPC製品が対象とするユーザー層にとってあまり魅力ある製品ではない。
雑誌Byteが対象とするpersonal computing用コンピュータのユーザーにとっても同じことが言える。
下記のように多くの既存ソフトウェアが動くことは確かに重要であるが、それがミニコンユーザーとっては意義のあることかもしれないが、PC製品ユーザーにとってどの程度まで重要であったのかには疑問が残る。
特に1978年の時点でなお、紙テープでこれらのプログラムが提供されているということは製品の競争優位性の視点で問題である。
ED-11 editor
PAL-11 S relocatable assembler
LlNK-11 S link editor
Absolute Loader
ODT-11X debug
IOX LP I/O executive program
DUMP-AB-PO
DUMP-AB-PB
plus BASIC
FOCAL

Intelの歴史関連資料

1.インテル・ミュージアム(日本語版)
2005年2月4日版
http://web.archive.org/web/20050204194400/http://www.intel.co.jp/jp/intel/museum/index.htm
インテルの歴史に関連する下記資料が収録されている。

「マイクロプロセッサの歴史」
 
「インテルの歩み」
 

インテルマイクロプロセッサ誕生25周年を記念して製作された、インテルの歴史的事項に関わる「著名人へのインタビュー(Interviews)」の日本語版や、「インタラクティブ・ヒストリー(http://www.intel.co.jp/jp/intel/museum/iwh/iwh_main.htm)は2002.10.20現在では残念なことに見ることができない。

このサイトは下記のようなデータから構成されている。

インテルの社史 Corporate Anniversary Brochures
下記のようなインテルの社史をダウンロードすることができる。
15年史 Intel(1988) A Revolution in Progress
20年史 Intel(1993) Intel: Architect of the Microcomputer Revolution
25年史 Intel(1998) Defining Intel: 25 Years / 25 Events
35年史 Intel(2003) Intel: 35 Years of Innovation

Gordon Moore、Robert Noyce、Ted Hoff、Groveらの写真、4004関連の様々な写真、ビジコンの計算機の写真などの歴史的文書をダウンロードすることができる。

1971年の4004から2003年のPentium M までのインテルの主要なマイクロプロセッサーに関する簡単な紹介。一部について大きな画像がある。

インテルのマイクロプロセッサーをファミリー別に分けて、クロック速度、発表日、トランジスタ数、キャッシュメモリ量、対応可能メモリ量、バス速度などの一覧をダウンロードすることができる。
発表日順のマイクロプロセッサー一覧は、http://www.intel.com/pressroom/kits/quickrefyr.htmでダウンロードすることができる。

ムーアの法則に関する様々な文書をダウンロードすることができる。

最初の製品 64-bit Bipolar RAM「3101」(1969年1月1日)からはじめて、 2005年6月27日の Intel Celeron D processor 351まで全部で102ページの一覧表になっている。各製品には簡単なコメントが付されている。

下記のように、インテル社の社員および幹部の証言を見ることができる。
Andy Grove
Ted Hoff
Gordon Moore(1983.10.17
2002.1.31
Robert Noyce(インテル時代Sematech時代

米国における1950-1962における大型計算機の基本システムの初期コスト

Approximate Cost of Computing Systems(Basic or Typical System)

Cost    System
1,000 PERK I II
1,000 PERK I II
6,000 IBM 632
9,650 MONROBOT IX
15,000 HRB SINGER
17,000 to 20,000 ITT BANK LN PROC
18,000 DE 60
19,195 SPEC
20,000 GEOTECH AUTOMATIC
20,000 MAGNEFILE B
22,500 ELECOM 50
24,500 MONROBOT XI
29,750 BURROUGHS E 101
29,750 BURROUGHS E 102
29,750 BURROUGHS E 103
36,000 IBM 609
40,500 PACKARD BELL 250
45,000 DISTRIBUTAPE
49,500 BENDIX G 15
49,500 LPG 30
50,000 ALWAC II
50,000 HAMPSHIRE CCC 500
50,000 MAGNEPILE D
50,000 TRICE
50,000 to 100,000 HAMPSHIRE TRTDS 932
55,000 BENDIX D 12
55,000 IBM 610
56,300 NATIONAL 390
60,000 CDC 160
60,000 ELECOM 100
64,000 IBM 1620
65,000 NATIONAL 102 D
70,000 NATIONAL 102 A
70,000 READIX
75,000 IBM CPC
75,000 UNIVAC 60
76,950 ALWAC III E
80,000 AN/MJQ 1 REDSTONE
80,000 CIRCLE
82,500 NATIONAL 315
84,500 LIBRATROL 500
85,000 MINIAC II
85,000 MODAC 5014
85,200 GENERAL ELECTRIC 312
86,074 MONROBOT V
87,500 RPC 4OOO
95,000 RECOMP II
97,000 ELECOM 120
97,500 UNIVAC 120
98,000 RW 300
100,000 MODAC 404
100,000 PENNSTAC
110,000 PROGRAMMED DATA PROCESSOR
120,000 MODAC 410
120,000 RPC 9000
125,600 IBM 1401
127,000 FOSDIC
141,980 GENERAL MILLS AD/ECS
150,000 MODAC 414
155,000 ELECOM 125 125FP
160,000 BURROUGHS D 204
167,850 IBM 305 RAMAC
170,000 HOHEYWELL 290
175,000 UNIVAC STEP
182,000 IBM 65O RAMAC TAPES
185,000 OARAC
196,000 RCA 301
200,000 BURROUGHS 204
200,000 BURROUGHS 205
200,000 GENERAL ELECTRIC 225
200,000 RASTAC
200,000 RASTAD
225,000 GENERAL ELECTRIC 210
225,000 NUMERICORD
230,000 IBM 701
250,000 MANIAC I
257,000 RCA 501
300,000 ILLIAC
300,000 TELEREGISTER MAGNET INVENT CONT
300,000 UNIVAC FILE 1
300,000 UNIVAC FILE 0
320,000 BURROUGHS 220
347,500 UNIVAC SOLID STATE 8O/9O
350,000 MANIAC II
350,000 UNIVERSAL DATA TRANS
354,000 LOGISTICS
358,000 IBM 702
366,600 NATIONAL 304
400,000 RICE UNIVERSITY
400,000 SWAC
467,000 EDVAC
478,000 BENDIX G 20
500,000 AN/TYK 6V BASICPAC
500,000 GEORGE
500,000 UDEC I II III
500,000 (Donated) UNIVAC 1101
600,000 MERLIN
600,000 BORDEN VOTE TALLY
600,000 ORDVAC
700,000 UNIVAC III
750,000 CDC 1604
750,000 UNIVAC I
800,000 AF/CRC
813,250 IBM 7070
839,700 RCA 601
895,000 UNIVAC 1103 1103A
970,000 UNIVAC II
975,000 HONEYWELL 800
1,000,000 ITT SPES 025
1,000,000 LINCOLN CG 24
1,000,000 NATIONAL 107
1,284,350 IBM 7074
1,400,000 UNIVAC 1102
1,500,000 NAREC
1,500,000 UNIVAC 490
1,600,000 PHILCO CXPQ
1,640,000 IBM 705 I I1
1,800,000 to 2,700,000 UNIVAC 1107
1,932,000 UNIVAC 1105
1,994,000 (Excluding Discount) IBM 704
2,000,000 BRLESC
2,179,100 DATAMATIC 1000
2,200,000 IBM 7080
2,500,000 NORC
2,650,000 IBM 709
2,898,000 IBM 7090
4,500,000 BIZMAC I
6,000,000 UNIVAC LARC

[出典]Weik, Martin H. (1961) A third survey of domestic electronic digital computing systems. Ballistic Research Laboratories Report No. 1115, Department of the Army Project No.5B03-06-002, Ordnance Management Structure Code No.5010.11.812, Aberdeen Proving Ground, Maryland, pp.1081-1082

米国における大型計算機の稼働時期(年代順)

Chronological Order of Initial Date of Operation of Computing Systems

最初の稼働時期(Initial Date of Operation)    コンピュータ・システム名称(System)
May 1950 SEAC
1950 WHIRLWIND II
Mar 1951 SWAC
Mar 1951 UNIVAC I
1951 EDVAC
Mar 1952 MANIAC I
Mar 1952 ORDVAC
Sep 1952 ILLIAC
1952 ELECOM 100
Mar 1955 LOGISTICS
Apr 1955 QARAC
May 1953 IBM 701
Aug 1953 MAGNEFILE D
Aug 1953 UNIVAC 1103 1103 A
Dec 1953 UDEC I II III
1953 IBM 604
1953 NATIONAL 102 A
Feb 1954 MAGNEFILE B
Mar 1954 JOHNNIAC
Apr 1954 DYSEAC
Jun 1954 ALWAC II
Jun 1954 CIRCLE
Jul 1954 MODAC 5011*
Sep 1954 MODAC 1*04
1954 BENDIX D 12
1954 BURROUGHS 204
1954 BURROUGHS 205
1954 IBM 650 RAMAC TAPES
1954 LGP 30
1954 WISC
Feb 1955 IBM 702
Feb 1955 MONROBOT III
Feb 1955 NORC
Mar 1955 MINIAC II
Mar 1955 MONROBOT V
Aug 1955 UNIVAC 1101
Nov 1955 BIZMAC I
1955 ALWAC III E
1955 BURROUGHS E 101
1955 IBM 705 I II
1955 MODAC 410
1955 PENNSTAC
1955 UNIVAC 60
1955 UNIVAC 120
1955 UNIVAC 1102
Feb 1956 READLX
Apr 1956 AF/CRC
Apr 1956 IBM 704
Oct 1956 MODAC 414
1956 BENDIX G 15
1956 BIZMAC II
1956 ELECOM 50
1956 ELECOM 120
1956 ELECOM 125 125FP
1956 IBM 608
1956 LEPRECHAUN
1956 MONROBOT MU
1956 NAREC
1956 PHILCO 1000
1956 RECOMP I CP 266
1956 TELEREGISTER MAGNET INVENT CONT
Sep 1957 GEORGE
Sep 1957 UNIVAC FILE 0
Nov 1957 AN/FSQ 7 AN/FSQ 8 (SAGE)
1957 IBM 709
1957 LINCOLN TX 0
1957 MANIAC II
1957 PHILCO 2000
May 1958 UNIVAC II
Sep 1958 AN/MJQ 1 REDSTONE
1958 IBM 610
1958 LINCOLN TX 2
1958 WRU SEARCHING SELECTOR
Jan 1959 RCA 501
Feb 1959 BURROUGHS 220
Feb 1959 UNIVAC 1105
Jul 1959 GE 100 ERMA
Sep 1959 FOSDIC
Nov 1959 NATIONAL 304
1959 AN/TYK 6v BASICPAC
1959 GENERAL ELECTRIC 210
1959 LIBRASCOPE AIR TRAFFIC
1959 LIBRASCOPE ASN 24
1959 RASTAD
1959 RFC 9000
1959 BW JOO
1959 TRICE
1959 UNIVAC SOLID STATE 80/90
Jan 1960 CDC 1604
Jan 1960 HUGHES BM GUIDANCE
Jan 1960 UNIVERSAL DATA TRANS
Apr 1960 SYLVANIA UDOFTT
Apr 1960 UNIVAC LARC
Aug 1960 BENDDC CUBIC TRACKER
Oct 1960 BURROUGHS D 209
1960 AMOS IV
1960 AN/USQ 20
1960 CUBIC AIR TRAFFIC
1960 CUBIC TRACKER
1960 DIANA
1960 FADAC
1960 GENERAL ELECTRIC 225
1960 GENERAL MILLS APSAC
1960 GENERAL MILLS AD/ECS
1960 GENERAL ELECTRIC 312
1960 HAMPSHIRE TRTDS 9J2
1960 HRB SINGER
1960 HONEYWELL SCO
1960 HUGHES DIGITAIR
1960 INTELEX AIRLINE RESERVATION
1960 IBM 1401
1960 IBM 1410
1960 IBM 7070
1960 IBM 7080
1960 IBM 7090
1960 IBM STRETCH
1960 LEEDS NORTHROP 3000
1960 LIBRASCOPE MK 130
1960 LIBRASCOPE 407
1960 LIBRATROL 1000
1960 LITTON DATA ASSESSOR
1960 MANIAC III
1960 MERLIN
1960 MOBIDIC A
1960 MOBIDIC B
1960 MOBIDIC C D & 7A
1960 NATIONAL 315
1960 NATIONAL 390
1960 NORDEN VOTE TALLY
1960 ORACLE
1960 PACKARD BELL 250
1960 PERK I II
1960 PHILCO 3000
1960 PROGRAMMED DATA PROCESSOR
1960 RCA 200
1960 RCA 300
1960 RFC 4000
1960 RASTAC
1960 RW 400
1960 REPAC
1960 SCRIBE
1960 SPEC
1960 STORED PROGRAM DBA
1960 SYLVANIA S 9400
1960 TARGET INTERCEPT
1960 UNIVAC III
1960 UNIVAC STEP
1960 WESTINGHOUSE AIRBORNE
Apr 1961 BRLESC
Jul 1961 RCA 601
Kov 1961 UNIVAC 490
1961 AN/TYK 7v INFORMER
1961 IBM 7074
1961 ITT BANK LN PROC
1961 ITT SPES 025
1961 OKLAHOMA UNIV
1961 RCA 110
1961 RICE UNIVERSITY
1962 UNIVAC 1107

[出典]Weik, Martin H. (1961) A third survey of domestic electronic digital computing systems. Ballistic Research Laboratories Report No. 1115, Department of the Army Project No.5B03-06-002, Ordnance Management Structure Code No.5010.11.812, Aberdeen Proving Ground, Maryland, pp.1083-1084

PCの技術論的位置 —- ダウンサイジング論およびそれに対する批判論

大きさ、利用形態、処理業務によるコンピュータの分類
— Mainframe Computer, Minicomputer, Personal Workstation, Personal Computerの区別と連関の技術論的根拠 —
各種ソフトウェアおよび各種周辺機器の利用によって各種の情報処理が可能なコンピュータ製品は、その製品の大きさ、利用形態、処理業務に応じて表1のように分類できる。
 
表1 1970年代中頃におけるコンピュータ製品の分類
 
大きさを基本とした
分類名
購入
主体
利用主体および利用形態 処理用途 対応製品セグメント 市場形成
時期
Room-sized computer
(large scale computer)
企業 会社
Central computing
全社的情報処理業務
(基幹業務処理)
メインフレーム 1950年代
Minicomputer 部門
Departmental computing

部門的情報処理業務
 
ミニコンピュータ 1960年代
--- 個人
Personal computing
個人的情報処理業務 パーソナル・ワークステーション 1970年代
Microcomputer 個人 個人的情報ホビー作業 パーソナル・コンピュータ
 
 
ダウンサイジング論的主張の具体例
1970年代中頃のアメリカでPCは、PDP-10などのミニコンピュータ(minicomputer、以下、ミニコンと略)よりもさらに小さいということで、マイクロコンピュータ(microcomputer)と一般に呼ばれていた。
そうした歴史的経緯もあり、ミニコンからPCへの製品イノベーションは、ダウンサイジングという視点で理解されることが多い。すなわち、「メインフレームなどの大型計算機からミニコンへというダウンサイジングを主目標とする技術の歴史的発展動向に沿って開発された製品である」とされることが多い。
 
例えば、山田昭彦(2014)は、「汎用コンピュータからミニコンピュータの発展の流れの中で、マイクロプロセッサの出現がトリガーになって[PCが]誕生した」(p.219,[]内は引用者に夜補足)とし、技術的契機としてマイクロプロセッサを取り上げながらも、基本的にはダウンサイジングの流れの中にPCを位置づけている。
 
Campbell-Kellyほか(2015) も下記のように、ミニコン、PC、スマートフォンすべてを「コンピュータ・プラットフォームの不断のミニチュア化」(the unstoppable miniaturization of computer platforms)として位置づけている。
One major theme in the development of the computer industry is the unstoppable miniaturization of computer platforms, a trend driven primarily by technological change in the field of electronics. The early mainframes were massive machines typically housed in dedicated spaces with powerful air-conditioning equipment. The first step toward making computers more compact came with the introduction of minicomputers and small business computers in the 1970s. Another step came with the dawn of the personal computer in the 1980s. In recent years further miniaturization has resulted in the proliferation of smartphones, which arc in essence general-purpose computers with telephone capabilities.(Campbell-Kellyほか,2015, pp.2-3)
 
山中和正、田丸啓吉(1976)『マイクロコンピュータ入門』日刊工業新聞社、p.1は、下記のように「形状がミニコンピュータよりさらに小さいという意味から,マイクロコンピュータと呼ばれている」としている。
「マイクロコンピュータの出現が,アメリカIntd社のMCS-4をもって最初とするならば,それは1971年のことであり,今日までわずかの年月しかたっていない.しかし,その間の技術の進歩と,世間の注目度の高まりは,まったく目をみはるものがある.筆者はこのことについて,「マイクロコンピュータは,半導体技術の土壌の上にミニコンピュータの技術を栄養として吸収しながら成長しつつある現代の怪物である」という表現をとりたい.そして「種子は?」ときかれれば「電子式卓上計算機」と答えるであろう。マイクロコンピュータの前身は,激しい価格競争を展開している電子式卓上計算機(通称,電卓)用の素子である.トランジスタから集積回路へと変化を続けた論理素子は,さらに小型化と価格引き下げを図るために,大規模集積回路(LSI)の利用へと進んだ.そして,1台の電卓の全論理回路が1個のLSIチップの中に収容できるようになった.電卓の量産規模や要求性能もLSIに最適であったといえる.ついで,このLSIをワンチップCPUと呼んで,コンピュータに流用することが考えられるようになった.コンピュータ用として使う時は必壼しもワンチップに全部収容されている必要はない.ときには,メモリやマイクロプログラム用固定メモリ,バス制御回路などは別のチップになっている方が,標準化と融通性の観点からいって,かえって都合のよいところもある.しかし,数チップ以内ではまとめたい.このような発想で,Intel,National Semiconductor,Rockwell Internationalなど数社が,コンピュータ用のLSIを発売した.こうしてできたコンピュータは,形状がミニコンピュータよりさらに小さいという意味から,マイクロコンピュータと呼ばれている.
 
上記と同一の記述は、下記のように、泉川新一(1983)『マイコン・パソコンとOA入門 基本18章』電波新聞社、p.3やp.275にもある。
現在では1台の電卓の全論理回路が1個のLSIチップの中で収容できるようになりました。
次いで, このLSIをワンチップCPUと呼んで, コンピュータに流用することが考えられるようになりました。
こうしてできたコンピュータは形状がミニコンピュータよりもさらに小さいという意味からマイクロコンピュータと呼ばれています。(p.3)
 
現在はエレクトロニクスの第4世代に突入しているといえます。第4世代というのはLSIを指します。
そして, このLSIを「ワンチップCPU」と称して, コンピュータに流用することが考えられるようになりました。
こうしてできたコンピュータは形式がミニコンピュータよりもさらに小さいという意味から「マイクロコンピュータ(俗称マイコン)」と呼ばれています。(p.275)
 
Parsons, J. J., Oja, D. (2014) New Perspectives on Computer Concepts 2014, Course Technology, Cengage Learningは、下記のように「ミニコンピュータは、メインフレーム・コンピュータよりも非力であるが、より小さいものとして設計された」としている。
In 1965, Digital Equipment Corp. (DEC) introduced the DEC PDP-8, the first commercially successful minicomputer. Minicomputers were designed to be smaller and less powerful than mainframe computers, while maintaining the capability to simultaneously run multiple programs for multiple users.”
 
 この問題について拙稿の佐野正博(2010)もまた、コンピュータのダウンサイジング化の第2段階としてPC製品を位置づけていた。PCとパーソナル・ワークステーションの製品市場セグメントの区別を無視し、パーソナル・ワークステーション製品を「ヒットしなかったPC製品」として位置づけるかのような発想法に立っていた点で極めて不適切であった。
 
関連文献
 
ダウンサイジング論批判
しかし物理的な大きさや重量に関するダウンサイジングといった社会的ニーズに対する技術的対応そのものは1970年代前半にはすでになされていたし、一定の社会的普及があった。ミニコンからPCへという製品イノベーションの画期的かつ根本的な特徴は、物理的な意味におけるダウンサイジングにはない。

 

 表2のように、大きさや重量という視点だけから見れば、日立のHITAC10 (1969)、NECのNEAC-M4(1969)、などPCとほぼ同等な製品がPC登場以前に存在していた。それらの製品の大きさは、現代のタワー型デスクトップPCとほぼ同じである。NEAC-M4やIBM5100は重量もほぼ同じである。
MITSとほぼ同時期に登場したIBMのIBM 5100 Portable Computer (1975)のサイズ・重量もPCと現代のタワー型デスクトップPCとほぼ同じである。

 
表2 PC登場以前の小型のコンピュータ
 
  外形寸法(単位:cm) 重量
日立HITAC-10 44.5×30.0×54.7 40kg
NEC NEAC-M4 48.3×24.2×66.1 22kg
IBM 5100 44.4×20.3×61.0 23kg

[数値の出典] 内田頼利、高橋昇、諏訪重敏(1969)「超小型電子計算機HITAC10」『日立評論』1969年11月号, p.23、内山政人、佐々木毅(1970)「日本電気のNEAC-M4」『電子科学』1970年1月号(特集:ミニ・コンピュータ総まくり), p.23、日本アイ・ビー・エム(1975)「IBM5100ポータブル・コンピュータ 誕生」『日本経済新聞』1976年5月17日朝刊の一面広告。IBM 5100の外形寸法は、インチ表示をもとにcm換算した数値。
 
「ミニコンの登場は、メインフレームのダウンサイジングを目的としたものではなく、技術者のトレーニングを目的としたものであった」とする説
渡部弘之(1973)は、「小型計算機、すなわちミニコンピュータは大型機の[半導体の大規模集積化という]集約の結果生まれたというよりも、最初は大型計算機の構成(しくみ)を学ぶ(トレーニング)という目的でスタートした論理回路の学習機、シーケンスコントロールのモデル機より入ってきた分野といえる」(p.13。[]内のみ引用者の補足)
渡部弘之(1973)「マイクロコンピュータの可能性を探る」『電子科学』1973年10月号, pp.13-20
 

関連参考資料

「最初のPCとは何か?」に関する諸議論

Personal Computer vs Personal Workstation – 「個人が自分の趣味など個人的生活のために使うコンピュータ」 vs 「個人が業務で自分一人で独占的に利用できるコンピュータ」
「Personal Computerとは何か?」という議論に際しては、「購入主体としての個人」という視点と、「利用主体としての個人」という視点の二つをきちんと区別しておく必要がある。すなわち、「個人が自分のポケットマネーで買えるコンピュータ」という価格的視点と、「個人が自分一人で独占的に使うコンピュータ」という利用的視点をきちんと峻別する必要がある。筆者は、佐野正博(2016)「PCの技術論的位置 —- ダウンサイジング論およびそれに対する批判論」で論じているように、企業において個人が自分の業務において「自分一人で独占的に使うコンピュータ」のことは、Personal Computerではなく、Personal Workstationと呼ぶ方が適切である、と考えている。
 なお個人が自らの業務で独占的に利用したミニコンピュータを「Personal Computer」と考えたことに関しては下記のような記述がある。
富田倫生(1994)『パソコン創世記』 「後藤はICテスターの開発を通じて、PDP-8を自分自身で独占することのできる「パーソナルコンピューター」として徹底的にしゃぶりつくしていった。」(富田倫生(1994)『パソコン創世記』阪急コミュニケーションズ、p.32)
Voelcker, J. (1988) “1965 The PDP-8: The first ‘personal’ computer for engineers and scientists ushered in the minicomputer era,” IEEE Spectrum, Volume 25, Issue 11 , pp.86 – 92
Kidwell P.A., Ceruzzi,P.E.(1994) Landmarks in Digital Computing , Smithsonian lnstitution Press[(渡邉了介訳、1994)『目で見るデジタル計算の道具史』ジャストシステム]「1962年、DECはMITのリンカン研突所と共同で、ワード長が12ビットのLINCというコンピュータを開発した。これは実験室の各種コントローラや、研究者が1人で使うコンピュータ(computer for a single researcher)という用途を想定していた。その意味ではLINCはパーソナル・コンピュータだったが、4万3,000ドルという価格では個人用に購入するのは無理だった。」(原著 p.77, 邦訳 pp.84-85)
 
1.最初のPCに関する諸候補の多数性 — 歴史分析のためのPC「定義」問題の重要性を示すものとしてのPC「起源」の多様性
 
最初のパーソナル・コンピュータ(Personal computer, 以下、PCと略記)をどのマシンとするかをめぐっては下記のSimon(1950)説、Kenbak-1(1971)説を初めとして様々な議論がある。
本稿では、personal computerとpersonal workstation、electronic desktop calculator、programmable calculatorを区別すべきである、という視点から議論を整理し、マイクロプロセッサを用いたAltair8800(1975)、Apple IIほか(1977)、Mark-8 (1974)、Micral N(1973)などのマシン、および、Alto(1973)、IBM5100(1975)などpersonal workstationの先駆的マシンに関して少し詳しく分析する。
詳しくは、2技術史および技術論の視点から見たPC定義を参照されたいが、 personal computerとpersonal workstationという二つ語の定義は論者によってかなり異なる。
 例えば極端な議論としては、「最初のコンピュータは、パーソナル・コンピュータであった。」(the first computers were personal computers)[Nelson D.L., Bell, C.G.(1986) “The Evolution of Workstations,” IEEE Circuits and Devices Magazine, July 1986,p.12]という議論がある。[この議論は、「歴史上最初期のコンピュータは、その創造者であるとともに、プログラマーでユーザーでもある個人が自らの特定の問題を解決するためのものであった」(dedicated to solving the specific problems of their creator/programmer/user)という意味で、最初期のコンピュータは、用途の面から見て”personal”なコンピュータであった、というものである。]
 また、Personal Workstationという用語が広く用いられるようになるのは、1980年代になってからであると思われるが、ここではそのような歴史的用語としてではなく、歴史を記述し概念的に分析するための技術論的用語として主として用いる。(概念的には、「Personal computing用マシンで企業で業務用に使われるコンピュータ」という概念規定に対応するコンピュータを指すための語として用いる。)

雑誌Byteの第4号(1975年12月号)のp.112のThe Byte Questionnaireでは、”What applications do you have in mind for your own personal computer system?”, “If you own or use a personal computer system, what is its CPU chip or main frame computer design?”というように、編集者の関心の対象がpersonal computer systemにあることが強調されている。
雑誌Byteの第2号(1975年10月号)のp.96のThe Byte Questionnaireでは”What is your primary interest In personal computing?”というように、personal computer systemではなく、personal computingという用語が使用されている。
 
Simon(1950)説

Simon

 
IBM650(1953発表、1954出荷)説

同WEB記事は、IBM650が「パーソナルコンピュータの最も古い原型(the earliest ancestor of the personal computer)」であるとしている。
というのも、IBM650以前のコンピュータ開発においては、新しく開発される機種は先行するコンピュータよりも計算能力が高いことをターゲットに開発されるのが一般的であった。
これに対して、IBM650は「手ごろな価格(affordable)で使いやすい」ということを目標に設計されていたからである。
実際、1950年代後半に利用可能であった他の機種と比べれば、IBM650は、「安い」(約50万ドルという価格)、「小さい」(一つの部屋の中に収まる)、「ユーザーフレンドリーである」(2進法ではなく10進法でプログラムできた)という特徴を持っていた。
 こうした意味でIBM650は「コンピュータ史において独自の位置を占めている」と、Miller(2001)は主張している。
なおIBM650の販売台数は、約2,000台であった。
 
The IBM 610 Auto-Point Computer(1957)説
  1. 同記事では、IBM610は、「(オフィスなどにおいて)一人の人間が利用することを意図したもので、なおかつ、キーボードで操作できる最初のコンピュータであったという意味で、最初のPCであった。」[The IBM 610 was the first personal computer,in the sense that it was the first computer intended for use by one person (e.g. in an office) and controlled from a keyboard]としている。
    また冷蔵庫サイズのBendix G-15 (1956)が「最初のPC(first personal computer)であると時々される」とした上で、「Bendix G-15は低価格であることを志向したものであるのに対して、IBM 610はpersonalであることを志向したものである」としている。また同じく「時々、最初のPCと呼ばれている装置」であるSimonに関しては、「機能が限定されたデモンストレーション装置」である、としている。[ Sometimes the refrigerator-size Bendix G-15 (1956) is called the “first personal computer”, but the 610 was running at least two years earlier. In any case the 610 was intended to be personal, whereas the G-15 was intended to be inexpensive.) (Another device sometimes named the first personal computer is Simon — also associated with Columbia University! — but it was a limited-function demonstration device.]
右図は同書のp.342に掲載されているIBM610システムの写真である。写真左手奥の大きなキャビネットの中に、「磁気ドラム、演算回路、紙テープ読み取り装置、および、紙テープに穴を空けてプログラムやデータを保存する装置」(a magnetic drum, the arithmetic control circuitry, a control panel, and paper-tape readers and punches for program and data )が納められている。

 
Olivettiの Programma 101(1965)説
  1. 著者は、大型計算機が主流であった時代にRoberto Olivettiは「真に革命的な何かにトライしよう」と欲し、「より低価格で、普通の人々が使えるコンピュータ、通常の机の上におけるコンピュータ」すなわちデスクトップPCを創ろうと考えた[Roberto Olivetti, then-CEO of the company, wanted to try something truly revolutionary. He wanted Olivetti to make a small computer that was more affordable and could be used by regular people, something that you could place on a regular desk. He wanted to create a personal desktop computer.]としている。
 
HPのHP9100A(1968)説
  1. Nelson,G. E., Hewlett, W.R. (1984) “The Design and Development of a Family of Personal Computers for Engineers and Scientists,” Proceedings of the IEEE Vol.72. No.3, March 1984, pp.259-268
    NELSONほか(1984,259)は、「ヒューレット・パッカードはエンジニアや科学者のための最初のパーソナル・コンピュータ、HP9100Aを1968年に売り出した」(”In 1968, Hewlett-Packard introduced its first personal computer for engineers and scientists, the HP 9100A.)と書き、HP9100A(1968)をHP最初のPCとしている。
     NELSONほか(1984,259)によれば、HP9100Aは「マイクロプロセッサを利用していること」という基準を除き、Nilles,Jack M. Carlson,F. R. Jr., Gray,P., Hayes,J. P. and Milton G. Holmen (1980) A Technology Assessment of Personal Computers,Vols I, II,III,Office of Interdisciplinary Programs, University of Southern California, Los Angeles, September 1980が挙げているPCの基準を満たすとしている。(なお下記に紹介するように、Nillesほか(1980)の報告書それ自体は同基準を満たす最初のマシンをAltair8800である、としている。NELSONほか(1984,259)はそうした認定に対して若干の異議を唱えているのである。)
     そしてそうした最初の製品HP9100A(1968)から、「メモリ容量(memory size)、多用途性(versatility)、価格性能比(performance/price)、使いやすさ(ease of use)」に関する性能向上がHP Series 200に至るまで三世代にわたってなされたとし、その製品進化(product evolution)を分析したのが同論文である。
HP9100A HP9100Aの右上のスロットに
rectangular floppy disksを
入れている図
rectangular floppy disks
間違った書き込みを防ぐために
カードの隅が切り取られている
[図の出典]
The Museum of HP Calculators, “HP 9100A/B”
[図の出典]
Osborne(1968)p.8のfig.8
[図の出典]
Osborne(1968)p.8のfig.9
 HP9100Aは上図の写真に示されているように、現代的な用語法で言えば、プログラマブルな多機能関数電卓と同一の外観である。ただしHP9100Aでは、無条件分岐、フラグ・算術比較による条件分岐、プログラムの停止・休止・ シングルステップ操作ができたし、「rectangular floppy disks」(長方形フロッピーディスク)と呼ばれている外部記憶装置、すなわち、プログラムおよびデータを読み書き可能な磁気カード(wallet-sized magnetic cards capable of holding up to two complete read/write memory images)による入力もできた。
rectangular floppy disksは、ビジネス、化学、エレクトロニクス、流体力学、生命科学、数学、物理学、統計、熱力学などに関する多様なアプリケーション・プログラムソフトの配布に利用された。5インチCRTを内蔵し、数字だけであるが、3行表示ができた。処理の実行時間は、加減算2ms、乗算12ms、割算18ms、平方根19ms、三角関数280ms、対数関数50ms、指数関数110msであった(Osborne,1968,p.9)。読み書き可能な内蔵メモリは、磁気コアメモリ(coincident current core memory)であり、1語6bitで368語、1語29bitで64語という容量であった。マイクロコードのためのプログラムROMの容量は1語64bitで512語であった(NELSONほか, 1984,p.259)。またHP9100Aの重量は18.1kgで、4,900ドルで販売されていた(Osborne,1968,p.9)。
 
HP9100関連資料
HP9100Aの特集号で下記のような記事が収録されている。
Osborne,T. E.(1968)“Hardware design of the model 9lOOA calculator,” Hewlett-Packard Journal,pp.10-13, Sept. 1968.
HP9100に関する解説、および、ダウンロード可能な画像がある
ダウンロード可能資料はほとんどないが、HP9100に関する解説、カタログ、マニュアルなどに関する情報が掲載されている

 

 
Kenbak社のKenbak-1(1971)説
  1. Wilson(2015)は、Kenbak-1(1971)を、「世界で最初の商用PC」(the world’s first “commercially available personal computer”)としている。
  2. CARDIAC、BRANIAC、GENIACなどボード形式の教育目的のコンピュータやオモチャのキット、および、プログラマブルな計算機はPCの定義から外れる[In defining the personal computer,we excluded plastic or cardboard educational and toy kit ‘computers’ (such as CARDIAC, BRANIAC and GENIAC), as well as programmable calculators. ]とした上で、最初のPCは何かを論じている。
    現在のPCにおいて一般的なキーボード、および、ディスプレイといったインターフェースに道を開いた重要な技術的発展として Don LancasterのTV Typewriter、および、Lee FelsensteinのVisual Display Moduleを位置づけている。( Don Lancaster’sTV Typewriter and Lee Felsenstein’s Visual Display Module paved the way to the keyboard and screen interface now universal on personal computers. )
    そのうえで最初の商用PC製品(the early commercial products)として、 John BlankenbakerのKenbak-l(1971)を位置づけている。
  3. 斯波逸雄(1995)『ザ・CPUウォーズ:コンピュータシーンを揺るがす大きな小石』光栄、pp.30-31
    「しかし、「アルテア」は決して最初のマイコンではなかった。1971年にジョン・ブランケンベイカーが製作した「Kenback-1」こそが世界初のパソコンとされている。これはスイッチと簡単な論理回路をつないだだけの簡単なものながら、750ドルもした。2年間でわずか40台程度を売ったに過ぎず、その後は忘れ去られていた。」
 

[出典]Kenbak,KENBAK-1 Brochure Computerworld,p.43
 
事務職員(Office Personnel)の訓練用コンピュータとして、$750で販売されたマシン。総生産台数は50台であった、と言われる。Kenbak社の宣伝文書によると、”The KENBAK-1 computer has been used alongside $25,000 computers in a university lab. The conclusion? The KENBAK-1 computer is an easier instrument to learn on, it is faster, it has more internal features, and it demonstrated the computing process more clearly.”とされている。
ただしKenbak-1のアドレスバスは8ビットであり、1アドレスに1バイトのメモリを割り当てていたので、メモリ容量は28=256バイトと極めて小さかった。[Kenbak(1971) KENBAK-1 Computer Programming Reference Manual,p. 1]演算処理装置はTTL回路で構成され、1秒間に1,000語の命令しかを処理できなかった。
 
Kenbak社発行の資料的文書
 

 
IntelのMCS-8(1972)説

[図の出典]Intelが発行した冊子intellec : A new, easy, and inexpensive way to develop microcomputer systems
同表紙の下部中央の社名Intelの下に、The leader in Microcomputersと記されているのは興味深い。


Intelは、Micro Computer System (MCS)というブランド名で二つの異なる製品を開発している。片方は低コストを強調し4bit CPUを採用した MCS-4(November 1971)であり、もう片方は汎用性(versatility)を強調し4bit CPUを採用したMCS-8(April 1972)である。MCS-8はIntellec 8という名称で記述されてもいる。
Mazor, Stanley (1995) “The History of the Microcomputer — Invention and Evolution” Proceedings of the IEEE, Vol. 83, No. 12 (DECEMBER 1995)は、「それらは二つの極めて異なる市場(two very different markets)をターゲットとしており、片方は低価格の制御装置(controller)市場を、もう一方は汎用パーソナル・コンピュータ(a versatile personal computer , PC)市場をターゲットとしている」と記述している。
 
IBMのSCAMP(1973)説
  1. IBMのGeneral Systems Divisionが製作した試作機SCAMP(Special Computer, APL Machine Portable)を、「革命的コンセプト」(revolutionary concept)に基づく世界最初のPCであるとし、IBMはマイクロコンピュータ分野における後発者ではない、と論じている。[“The year 1983 marks the tenth annivaersary of a mileston in the history of computing – the creation of SCAMP, the world’s first personal computer. On this occation it seems fitting to recall SCAMP not only as an IBM project and as a device, but also as a revolutionary concept.” “IBM has been called a latecomer in the micro-business. In reality, Big Blue invented the personal computer 10 years ago – a little before the world was quite ready for it.”(Friedl,1983,p.191)]
    IBM “IBM Personal Computer:Before the beginning: Ancestors of the IBM Personal Computer”でも、 “revolutionary concept” および “the world’s first personal computer”という本論文の位置づけが紹介されている。
[出典]PC_magazince, November 1983,p.194
 

2技術史および技術論の視点から見たPC定義

 
「最初のPCはどれなのか?」をめぐって様々な議論が存在するということは、「最初のPCをめぐる純粋に技術史的な認定」をめぐる問題だけでなく、「PCに関する適切な定義」をめぐる問題が存在することを示している。(同一の製品定義に基づいても「歴史的にどれが最初なのか?」をめぐる見解の差異が生じうるが、PCに関しては論者の視点によって製品定義が異なることが最大の問題である。)
 
PCという語の意味内容の社会的多重性と歴史的変容を的確に記述するための枠組に関する批判的検討のポイントとしては、下記のように「所有形態(購入形態)」、「利用形態」、「利用目的」、「使用場所」が挙げられる。
1) 個人が所有する(個人が購入する)コンピュータであり、企業や行政組織が所有するコンピュータではない
2) 個人が自分専用で利用するコンピュータであり、複数の人々と集団的に共用するコンピュータではない
3) 個人が自らの個人的業務や個人的ホビーのために利用するコンピュータであり、全社的業務・部門的業務のために使うコンピュータではない
4) 個人が自宅あるいは自室で使うコンピュータであり、会社などで使うコンピュータではない
 
なお「利用目的」は、さらに下記の二種類に分類される。
3-a 個人が自らの個人的業務処理のために利用するコンピュータ
3-b 個人が自らの個人的ホビーのために利用するコンピュータ
 
上記のポイントを押さえることで、PCという語の意味内容の社会的多重性と歴史的変容を分析するとともに、どのような意味でPCという語を用いるのがより適切なのかを記述目的との関連で明確化する必要がある。
すなわち、「PCに関する適切な定義」を論じる際には、「PCに関する適切な技術史的定義」、「PCに関する適切な技術論的定義」、「PCに関する適切な経営史的定義」、「PCに関する適切な経営学的定義」、「PCに関する適切な経済学的定義」、「PCに関する適切な社会学的定義」など定義をおこなう学問的視点の差異にも注意を払う必要がある。
なお、Tung, Chung C.(1974) “The “Personal Computer”: A Fully Programmable Pocket Calculator” Hewlett-Packard Journal, May 1974, pp.2-7のようにプログラマブルな電卓をPCと呼んでいる記事のような立場の存在にも注意を払いながら、 calculatorとcomputerの区別を理論的に論じる必要もある。
 
 
(1) PCが満たすべき「基本」的要件
 
技術史および技術論の観点からは、PCが満たすべき必要な「基本」的要件としては下記のような二つを挙げることができる。
 
  1. 個人的情報処理作業(personal computing)をターゲットとして設計・開発されたマシン
  2. 家庭(home computer field, home use)での利用を想定として設計・開発されたマシン
上記の基本的要件2を認めるかどうかで、基本的な対立がある。すなわち、「personal computingという個人的情報処理」という視点のみに注目する立場(以下、立場1)と、「personal computingという個人的情報処理」を「仕事における個人的業務のための情報処理」と「家庭における個人的作業の情報処理」に二分し後者に特に注目する立場(以下、立場2)に分かれる。
 
立場1と立場2の「対立」は、単に用語の定義の差異という問題としても理解できるが、「社会的にPCと呼ばれているモノは何か?」「社会的にPCと呼ばれているモノは歴史的にどのような経路で形成されてきたのか?」という問題の側面もある。
 
筆者は立場2の立場に立ち、「仕事における個人的業務のための情報処理」を主目的に開発されたマシンをPersonal Workstationと呼び、「家庭における個人的作業の情報処理」を主目的に開発されたマシンをPersonal Computerと呼ぶ。
 
歴史的には、「仕事における個人的業務のための情報処理」を主目的に開発されたマシンとしてのPersonal Workstationという製品セグメントに属する製品が1960年代末から1970年代前半に先行して開発され、「家庭における個人的作業の情報処理」を主目的に開発されたマシンとしてのPersonal Computerという製品セグメントに属する製品がそれよりも少し遅れた1970年代中頃から開発が進んだ。
 
David L. Nelson および C . Gordon Bellは、Nelson D.L., Bell, C.G.(1986) “The Evolution of Workstations,” IEEE Circuits and Devices Magazine, July 1986, pp.12-15のp.12においてPersonal Workstationの歴史的展開を下記のように、1950年代の「アイデア(着想)」期、1960年代のアイデアの例証を目的に大型計算機を用いた「プロトタイプ」期、1970年代におけるグラフィック・ディスプレイを用いた「インタラクティブなマシン」の時代を経て、Personal Workstationという概念をテストするために実際に用いられたXeroxの1970年代のAltoというプロトタイプ、および、1981年にApollo、Sun、XeroxからPersonal Workstation製品(product)が登場した、としている。(“Personal workstations, like other man-made objects appear strictly evolutionary, going through well-defined stages including the initial idea (1950s); prototypes using large computers to demonstrate the idea (1960s); early but limited use of interactive graphics displays (1970s); working prototypes to test the concept (Xerox Altos-1970s); product introduction by Apollo, Sun, Xerox (1981); full-scale use with too many suppliers (1983); healthy industry beginning a supplier shakeout (1985);”)
 
ただしPersonal Workstationの延長線上に、Personal Computerが開発されたのではない。それゆえ「製品開発論史」的視点からはPersonal WorkstationとPersonal Computerを峻別することが重要である
 
最初期のPersonal Computer製品に使用されたmoduleやtechnologyは、最初期のPersonal Workstation製品に使用されたmoduleやtechnologyとは歴史的に異なる系統のものである。
 製品がターゲットとする市場セグメントで許容される機能・性能の最低限度、製品に対する十分なdemandが期待できる最高価格(製品がターゲットとする市場セグメントの価格帯の上限値)、半導体製造技術の技術的発展段階の違いや製品コンセプトの違いもあり、最初期のPersonal Workstation製品は最初期のPersonal Computer製品と異なるものとなったのである。
 なお製品開発論的視点からは、当該製品を開発・製造する企業の事業的sustainability視点から見て確保すべき売上高(revenue)・利益額・利益率の最低値と、期待できる売上高(revenue)・利益額・利益率との関連も考慮すべきである。この問題は、「当該市場セグメントに属する製品の新規開発に必要な技術資源や資金力を持った企業がなぜその市場セグメントに属する製品の開発に積極的に取り組まないのか?」、「当該市場セグメントに属する製品をすでに開発済みであるにも関わらず、なぜその市場セグメントへの新規参入に積極的に取り組まないのか?」といったクリステンセンのdisruptive innovationの問題でもある。
 
NECのNEAC-M4(1969)やIBMのIBM 5100 Portable Computer (1975) がその大きさや重量において現代のタワー型デスクトップPCとほぼ変わらないにも関わらず、最初期のPersonal Computer製品とは異なり、microcomputerと呼ばれなかったのはそのことを象徴的に示すものである。
 
LSI技術を利用したmicroprocessorというmoduleの利用が最初期のPersonal Computer製品の際だった特徴である。最初期のPersonal Computer製品がmicrocomputerと歴史的に呼ばれたのはそのためである。
 
なお基本的要件2を満たすことは、歴史的には基本的要件1を満たすことであった。(現代では、Internet of thingsによるintelligent house systemなど、基本的要件2を満たすが、基本的要件1を満たさない製品も存在するが、その当時は一般的ではなかった。もちろん家電製品や自動車製品における組込型CPUシステムは家庭用途での情報処理マシンとしてマイクロプロセッサメーカーは認識していたが、社会的に広く認識されていたわけではない。数多くの既存技術者にとってもマイクロプロセッサは、「未知」のモジュールであったため、1970年代にはトレーニングキットとしてのマイコン・キットが開発・販売されたのである。)
 
アメリカのPC雑誌Byteの創刊号においてHelmers, C.T.(1975) “What is BYTE?,” Byte, Issue 1, September 1975, pp.4-6が“the home brew computer applied to personal use”(p.4)と記していることなどに示されているように、コンピュータを自作して低コストで自分専用の個人的コンピュータ、すなわち、パーソナル・コンピュータを作ることがその当時の一般的「マニア」の夢であった。
現代と異なり、自分専用の個人的コンピュータを持つことは、1970年代中頃当時は自作コンピュータ(home brew computer)による方法が最も適当なルートであった。コンピュータ本体は自作しないとしても、周辺機器との接続やアプリケーションソフトなどとの関係において自作的要素は必要であった。
Helmersが前記の論考に続けて書いているHelmers, C.T.(1975) “The Impossible Dream,” Byte, Issue 1, September 1975, p.6にあるように、「パーソナル・コンピュータを持つ」という昔からの夢(old dream of “having a personal computer.” )は、Intelの8008などのマイクロプロセッサの登場により実現可能になったのである。
 
こうした視点からは、下記に記すようにIntelのマイクロプロセッサを用いたMicral N(1973)、Mark-8(1974)、Altair8800(1975)などが最初のPCとされることになる。
 
(2) PCが満たすべき「付随」的要件
 
上記の基本的要件から派生する「付随」的要件として、下記のような諸要件を挙げることができる。
 
  1. (個人でも取り扱える、あるいは、各個人が1台を専用で使うに支障のない)軽量で小さなマシン[注1]
  2. (個人でも買える)低価格なマシン
  3. (普通の人々が)使えるマシン、あるいは、使いやすいマシン
[注1] 「軽量」性および「小ささ」には、室内に置く家庭用機器としての「絶対」的限界=適切性(室内に置く大型の家庭用機器としての代表例としては家庭用大型冷蔵庫があるが、それを超える重量・大きさのモノは許容されない。なおかつ書斎などに置くのであれば、家庭用小型冷蔵庫の重量・大きさが上限値として想定される)という問題と、考察の対象とする当該時点におけるコスト的および技術的に可能な「相対」的限界=適切性という問題を考慮する必要がある。
 後者の問題は、製品セグメントの構成が歴史的にどのようなものであったのかという問題、すなわち、PCという製品セグメントに属する製品として必要な仕様・スペックの範囲(上限性能および下限性能)に関する歴史的意識のあり方はどうであったのかという問題である。
 
(3) broad target向けの、「汎用的」で「使いやすい」製品としてのPC
 
「(普通の人々が)様々な場面で使えるマシン、あるいは、使いやすいマシン」という上記の付随条件は、「購入してすぐに利用可能なこと」としてさらに下記のように具体化することができる。これらの条件を満たすかどうかが、製品セグメントの規定、および、製品の市場規模と関連している。
  1. 完成品であること(組立作業やハンダ付けなどの工作テクニックが不要なこと)
  2. 利用可能なソフトウェアがあること(開発プログラミング言語ソフトウェア、あるいは、アプリケーションソフトウェアがあること)
  3. 分かりやすい使用説明書・マニュアルがあること
 
3.最初のPCに関する主要な諸議論の検討
 
インテル社製のマイクロプロセッサーIntel8080を採用し、マイクロソフト社のBASICプログラミング言語ソフトウェアを最初に搭載したMITSのAltair8800(1975)を最初のPCとする見解が一般的であるが、アップルのApple II(1977)などを世界最初のPCとする見解も根強い。
 さらにまた現在のPCがネットワーク対応でGUI採用のマシンであることを重視し、そうしたマシンの起源としてXerox社のAlto(1983)を最初のPCとする見解もある。
 ここではそれに加えて汎用的マシンとしての実用性を持ち社会的認知に大きな貢献をしたIBMのIBM Personal Computer(1981)を最初のPCとする見解を取り上げる。
 
(1) 最初のPC=「Altair8800(1975)」説
popular_eelctronics_jan_1975_cover
Popular Electronics誌の1975年1月号の表紙 - World’s First Minicomputer kit to Rival Commercial Models…”(市販のミニコンピュータと肩を並べる、世界最初のミニコンピュータ・キット)というキャプションを付けられたAltair8800
 
1. Altair8800を「最初のPC」とする議論
Nilles,Jack M. Carlson,F. R. Jr., Gray,P., Hayes,J. P. and Milton G. Holmen (1980) A Technology Assessment of Personal Computers,Vols I, II, III,Office of Interdisciplinary Programs, University of Southern California, Los Angeles, September 1980
Nillesほか(1980)は、右図のように、小型の計算用マシン(small computing machines)として、calculators、インテリジェント端末 (intelligent terminals)、インテリジェント・デバイス (intelligent devices)、ミニコン(minicomputer)と並べてPCを挙げている。
この図に示されているように1970年代後半の時点では、計算用マシンとして小型であるという意味では、ミニコンもPCと同じく小型であった。したがって、PCとミニコンの区別のためには、小型性以外の要件が必要である。


[図の出典]Nillesほか(1980) p.9
 物理的サイズの小型化の流れ「メインフレーム → ミニコン → PC」の中で、ミニコンを小型化したものとしてPCを位置づけるようなダウンサイジング論もあるが、「PCの技術論的位置 —- ダウンサイジング論批判」で論じたように、これはあまり適切ではない。
 Nillesほか(1980)は、PCの要件の一つとして「小型」性を挙げながらも、それ以外にどのような要因が必要なのかを論じた最初期の著作である。
 Nillesほか(1980)の議論は、下記で詳しく紹介したが、基本的にはPCの要件を適切に論じている。
Nillesほか(1980)は、個人利用という点では「スタンドアローン利用」、「インタラクティブなマシンであること」が、各個々人の個人利用を可能にする価格帯であることの必要性からは「低価格であること」が、利用が特定の専門家に限定されないという点では「汎用的であること」、「できあいのプログラム・ソフトウェアを利用できること」(Nillesほか(1980)は明示的に記載していないが、「コンピュータ技術やコンピュータ操作のための訓練を必要としないこと」ということを言い換えるとこのように表記できる)、「インタラクティブであること」などが必要となることを先駆的に論じている。
 ただし「マイクロプロセッサを利用している」ことという条件は、「低価格」性という条件を満たすためのその当時の技術的条件として派生的な位置づけにすべきであると思われる。
 
同報告書Vol.Iのp.1(pdfファイルのp.6)では、「PCが何であるのか?」を記述するよりも、「PCが何でないのか?」を論じる方が容易であるとし、下図のような表でPCの位置づけを示すとともに、PCはポケット計算機、単なるコンピュータ端末、ホームセキュリティシステム、高価な大型計算機ではない、と論じている。そうした否定的規定に対応して、PCは下記のような特性を持つ、としている。
 
  1. 小型であること[small]
  2. 汎用的であること[general purpose computer]
  3. 先進的なマイクロ・エレクトロニクス技術を利用していること[using advanced microelectronics technology]
  4. 個人利用を想定して設計されていること[is designed to be conveniently operated by a single individual]
  5. コンピュータ技術やコンピュータ操作のための訓練を必要としないこと[ need not have extensive(or even any) prior trainingin computer technology or operation]
(Rather than try to describe what a personal computer 1s we more often find it easier to describe what itis not. The personal computer is not a pocket calculator, a simple computer terminalthat must be connected to a bigger computer somewhere, a smart device likea microwave oven or home security system, or a roomsized, expensive, impersonal machine (the image that flashes through the minds of most people when they hear the word “computer”). What is left, then? A personal computer is a small, general purpose computer, using advanced microelectronics technology, which is designed to be conveniently operated by a single individual,an individual who need not have extensive(or even any) prior trainingin computer technology or operation.)
 
また同報告書Vol.IIのp.1-1(pdfファイルのp.8)ではPCの特徴として、「スタンド・アローン利用」、「汎用的情報処理能力」、「個人にとって手頃であること」(affordable by an individual)を挙げながらも、PCは個人所有のコンピュータや、家庭利用のコンピュータに限定されない、としている。(Its greatest virtue is thatit is the most succinct term which still emphasizes one of the primary characteristics of the technology with which we areconcerned:the existenceof a stand-alone, general purpose information processing capability which is affordable by an individual. However, our study is not confined to computers that are solely owned by individuals, or to computers which are only used in the home, for that matter.)
 
さらに同報告書Vol.IIのp.9では、PCの要件として下記が挙げられている。
 
  1. スタンドアローンで利用するマシンであること[stand-alone]
  2. 汎用的コンピュータシステムであること[general purpose computer system]
  3. マイクロプロセッサを利用していること[containing one or more microprocessors]
  4. 個人あるいは小グループ(2人~5人)によって購入されるか、操作されるマシンであること[is purchased and/or operated by an individual or small (say, 2 to 5) group of individuals]
  5. インタラクティブなマシンであること[It requires interaction at a conversational level between it and its operators at least part of the time it is functioning(i.e., it is not used solely for process control or similar,non-interactive utility functions)]
  6. 個人がそのマシンの利用で個人的に得られる便益に応じた購入価格であること[ Its cost is such that the individual owner can justify its purchase on the basis of personally received benefits, financial or otherwise.]
  7. 個人的所有者はコンピュータの専門家である必要はない[The individual owner need not be a computer professional]
  8. コンピュータの利用目的は、レクリエーション、教育、ビジネスのためだけである必要はない[nor need the computer be used solely for recreational, eduational or business purposes]
 
A personal computer (PC) is an essentially stand-alone,general purpose computer system, containing one or more microprocessors, which is purchased and/or operated by an individual or small (say, 2 to 5) group of individuals.It requires interaction at a conversational level between it and its operators at least part of the time it is functioning(i.e., it is not used solely for process control or similar,non-interactive utility functions). Its cost is such that the individual owner can justify its purchase on the basis of personally received benefits, financial or otherwise.The individual owner need not be a computer professional nor need the computer be used solely for recreational, eduational or business purposes.
 
同報告書Vol.IIのp.1-2(pdfファイルのp.9)ではさらに、「手頃な」(affordable)ということを、相応のアプリケーション・ソフトの組み合わせで、500ドルから1万5千ドルの範囲内の価格(Clearly, there may still be a little ambiguity in this delineation of the problem area, but the key words that have guided our research thus far are “affordable” (that is, a personal computer is not a contemporary minicomputer but something which, together with a reasonable array of applications software, costs anywhere from $500 to $15,000)と規定している。
また同報告書Vol.IIのp.2-5(pdfファイルのp.17)では、上記のような基準を満たす「最初に大量生産されたPCという栄誉」はAltair8800に属するであろう(The distinction of being the first mass-produced personal computer(PC) probably belongs to the ALTAIR 8800 marketed in late 1974 by the small Albuquerque-based firm, MITS Inc.)、としている。
 
Kidwell P.A., Ceruzzi,P.E.(1994) Landmarks in Digital Computing , Smithsonian lnstitution Press[(渡邉了介訳、1994)『目で見るデジタル計算の道具史』ジャストシステム]
PCの要件として、「技術」的要件、「経済」的要件、「社会的認知」要件の3種類が必要だとして、「パーソナル・コンピュータという発明の理解には、「パーソナル」であるコンピュータの技術的側面(technical components)の理解とともに社会的(social)側面の理解を含んでいなければならない。パーソナル・コンピュータというからには、低コストかつ十分なコンピュータ能力という技術的かつ経済的な要請(requirements of low cost and sufficient computing power)を満たすだけでなく、その所有者にパーソナルな装置(personal device)だと認知してもらわなければならない。」 (原著 p.93、邦訳 p.101)と書いている。
そしてそうした立場から、LINC(1962)について、「1962年、DECはMITのリンカン研突所と共同で、ワード長が12ビットのLINCというコンピュータを開発した。これは実験室の各種コントローラや、研究者が1人で使うコンピュータ(computer for a single researcher)という用途を想定していた。その意味ではLINCはパーソナル・コンピュータだったが、4万3,000ドルという価格では個人用に購入するのは無理だった。」(原著 p.77, 邦訳 pp.84-85)として、技術的要件は満たしているが、その他の要件は満たしてはいないとしている。
 著者達は、「「パーソナル」という言葉が意味するものを技術的にも社会的にも理解していた」集団としてhobbyistを位置づけるとともに、そのhobbyistのニーズに応えた最初のPCとしてAltair8800を挙げている。すなわち、Altair 8800が「パーソナル・コンピュータ時代の幕開けを告げた」(原著 p.94, 邦訳 p.103)と書いている。
なお、TRS-80, PET, Apple II は「Personal Computer:The Second Wave」(原著 p.96, 邦訳 p.106)の中に位置付けている。
 
Abbate, J.(1999) “Getting small: a short history of the personal computer,” Proceedings of the IEEE, 87(9), pp.1695 – 1698
「computingの歴史の大半は、政府、大企業、大学の研究者によって支配されてきた。しかしマイクロプロセッサからPCへの飛躍は、こうした集団によって成し遂げられたのではない。PC革命をスタートさせたのは、アマチュアのcomputer hobbyistたちである。」「最初のマイクロコンピュータはAltair8800であった」(p.1696)
 
Ceruzzi, P.E.(1998, 2003) A History of Modern Computing, MIT Press [(宇田理・高橋清美監訳,2008)『モダン・コンピューティングの歴史』,未来社]
「Altairの設計者のH. Edward Robertsが、PCの発明者としての称賛を受けるのにふさわしい」(p.227)、「Altairのような原始的な最初のPC」 (p.216)と書くとともに、Apple II を「PCの第二の波、1977-1985」(p.263)の中に位置付けている。
 
Ceruzzi, P.E.(2010) “‘Ready or not, computers are coming to the people’: Inventing the PC,” OAH Magazine of History, 24(3), pp.25-28
Ceruzzi(2010,p.26)ではAltair8800を「最初のPCキット」と呼んでいる。
 
矢田光治(1979)『マイコンが使えるまで』誠文堂新光社
「現在、いろいろのパーソナルコンピュータが市場に出回っているが、1975年1月に発表されたMITS社のAltairマイコンキットがその最初のものといえよう」(p.142)
 
脇英世(1998)『パーソナルコンピュータを創ってきた人々』ソフトバンク株式会社出版事業部
「世界初のパソコンであるオルテア-8800」(p.3)
 
Swedin, E. G., Ferro, D. L. (2007) Computers: The Life Story of a Technology,Johns Hopkins U.P.
Altair8800を「最初のPCとする」とする記述はないが、下記のような記述からAltair8800をそのように位置づけている、と判断できる。

p.xviiで、Altair8800を「PCをつくるための、商用のエレクトロニクス・キット」(an electronics kit to build a personal computer, dor sale)と記述している。
p.83で、8008ではなく8080が「最初のPCの基礎となった」(the basis of the first personal computer)としている。
p.90では、Altairによってmicrocomputer revolutionが始まった、としている
p.95では、IBM PC(1981)の登場でmicrocomputerがPCと呼ばれるようになった、としている。
 
Roberts, H. Edward (1995) “Roberts, Ed : in conversation with David Greelish” Computer History Museum, Catalog Number 102740010
MITSの創業者でAltair 8800の生みの親である技術者のEd RobertsもAltair8800が最初のPCである、と主張している。彼は、Intel8008を使用したMark-8は、Intel8080を使用したAltair8800に比べてアドレス可能なメモリ空間が小さい(CPU自体としてはIntel 8080が最大で64KBであるのにIntel8008が16KBと1/4である。Ed RobertsによればMark-8に搭載されていたメモリは8KBである)ことを根拠として、「そんなに小さいメモリでは何もできなかった。」「Mark-8はもともとはコントローラーとして企画され製造された」と批判し、「Altair以前にPCはなかった。AltairとともにPCが生まれた。」と主張している(Roberts,1995,p.16)。
なおその当時、CPUの命令処理能力に関してIntel8008は0.06MIPSと、その後継CPUのIntel8008の0.64MIPSの1/10以下と極めて低いことが問題とされていた。
 
Charles W. L Hill, Gareth R, Jones (2007) Strategic Management: An integrated Approach, Prentice Hall, p.192
Altair8800が商業的に成功した最初のPCであるとしている[”In 1975, the PC industry was born after new microprocessor technology was developed to build the world’s first commercially available PC, the Altair 8800, sold by MITS.”]
 
本稿は、「最初のPCが何であるとするかに関する主張は、数多くあるし定義に依存する。最初の小さなコンピュータの一つは、ヒューレット・パッカードが1972年につくったデスクトップモデルである。それは、[プログラミング]言語、記憶装置、キーボード、端末ディスプレイといった基本的なモノをすべて持っていた。しかしながらそれは科学者や技術者に向けてつくられたものであったため、一般市場で入手できるようなものではなかった。購入可能な最初のPCはAltairt8800である。」(The claims for the identity of the first PC are numerous and depend on definition. One of the first small computers was a desktop model built by Hewlett Packard in 1972. It had all the basics: a language, a memory storage device, a keyboard, and a display terminal. However, because it was built for scientists and engineers, it was not available on the general market. The first PC available for purchase was the Altair 8800.)としている。
 ただし「一般市場向けに販売された組立済みの最初のPCはApple Iである」(The first PC that was fully assembled and offered for sale on the general market was Apple I.) としている。
 
2. Altair8800を「最初のPC」とすることへの反対論の論拠
  1. Altair8800は低価格ではあったが、図1のキャプションにあるように、完成品型ではなく組立作業が必要なマイコン・キットとして最初に発表された。
  2. テレタイプやキーボードなどの入力装置およびフロッピーディスク・ドライブ(以下、FDDと略)などの記憶装置を別途調達する必要があったが、それらはAltair8800本体価格の3 – 4倍とかなり高価格であった。
  3. 発売初期にはそのマシン上で動作するプログラミング言語ソフトがなかった。
[注] アメリカのPC雑誌Byteの創刊号(September 1975) p.7のAltair社の広告によれば、Altair8800本体のキット価格$439に対して、テレタイプASR-33の価格が本体価格の3倍以上の$1,500になっている。Byte,No.4(Dec. 1975) p.49のAltair社の広告によれば、コントロール装置、デバイス・ドライバー・ソフトウェア付きFDD装置も、キット$1,480、組立済$1,980と高価格であった。
 
3. Altair8800は「最初のPC」ではないが、「商業的に成功した最初のPC」とする議論
Allen, R.A.(2006) “What Was The First Personal Computer,” in Allen, R.A. A Bibliography of the Personal Computer: the books and periodical articles, Allan Pub., pp.73-82
IBM 610 Auto-Point Computer(1957)を最も最初のPCであるとする一方で、「商業的に成功し、”personal” technological revolutionを始めた最初のPC」はCPU性能、BASICプログラミング言語ソフトウェア、低価格性からしてAltairである(p.80)と主張している。
 なお富田倫生(1994)『パソコン創世記』阪急コミュニケーションズも、巻末の年表の2頁目で、Altair8800を「大衆的なパーソナルコンピューター運動に火をつけ」たマシンとして記している。(富田倫生(1994)『パソコン創世記』では、何が最初のPCであるのかは明示的には記載されてはいないが、「後藤はICテスターの開発を通じて、PDP-8を自分自身で独占することのできる「パーソナルコンピューター」として徹底的にしゃぶりつくしていった。」(p.32)というような表現からは、personal computing用マシンとして「パーソナルコンピューター」を規定しているように思われる。)
 
(2) 最初のPC=「1977年のApple IIほか」説
江村潤朗編(1986)『図解 コンピュータ百科事典』オーム社
Altair8800はPCのルーツ(p.147)ではあるがキットであるからPCではないとしてApple II、PET2001、TRS-80などとともにPC時代が始まったとしている(p.137, p.147 , p.166)
 
滝田(1997)『電脳のサムライたち ― 西和彦とその時代』実業之日本社
滝田(1997,p.6)も、「1977年、パソコンの歴史はこの年にはじまる。『アップルⅡ』(アップル社)、『PET2001』(コモドール社)、『TRS80-1』(タンディ社)が発売された1977年がのちに”パソコン元年”と位置づけられることにより、それ以前の歴史は前史となり、この年を境にパソコンがその歴史を刻みはじめることになる。」というように、Apple II、PET2001、TRS-80が発売開始された1977年がPC元年である、としている。
 
Campbell-Kelly, M., Aspray, M.(1996) Computer : a history of the information machine, BasicBooks[(山本菊男訳,1999)『コンピューター200年史』海文堂出版]
Popular Electronics, January 1975の表紙などの記述を根拠として、「Altair8800は、よく最初のPCと記述されるが、これはその値段が非常に安かったので個人が買うことができたという意味でのみ正しい。それ以外はすべての点でAltair 8800は伝統的なミニコンであった」(原書p.240, 邦訳pp.244- 245)とし、1977年にPC時代が始まった、としている。
 
John Markoff(1996) What the Dormouse Said: How the Sixties Counterculture Shaped the Personal Computer Industry, Penguin Books[ジョン・マルコフ(服部佳訳,2007)『パソコン創世 第3の神話』NTT出版]
本書は、personal computing用のマシンを、PCとする立場に立っており、序文の中で、下記のように書いている。
「personal computingの発明に関してよく見られる二つの見解がある。/第一の見解は、PCを、Stephen WozniakとSteven Jobsという、computer hobbyistからentrepreneurになった二人の若者に根差すと、するものである。」(p.1)(“There are, generally speaking, two popular accounts of the invention of personal computing. The first roots the PC in the exploits of a pair of young computer hobbyists–turned–entrepreneurs,Stephen Wozniak and Steven Jobs.”)
「第二の見解は、1970年代初頭の伝説的なパロアルト研究所がpersonal computingの生誕の地である、とするものである。・・・今日のデスクトップ・コンピュータおよびポータブル・コンピュータの先駆けとなる、Altoと呼ばれるコンピュータが[同研究所に]集められた有能な人材たちによって、生み出された。」(p.1)(”The second account locates the birthplace of personal computing at
Xerox’s fabled Palo Alto Research Center in the early 1970s. There, the
giant copier company assembled a group of the nation’s best computer
scientists and gave them enough freedom to conceive of information
tools for the office of the future. Out of that remarkable collection of
talent came a computer called the Alto, the forerunner of today’s
desktops and portables. “)
 
SE編集部編(1989)『僕らのパソコン10年史』翔泳社
Altair8800を「最初のマイコンキット」(p.11)とするとともに、1977年に「最初の個人用コンピュータがアメリカで製品化された」(p.11)としApple IIからパーソナルコンピュータの歴史が始まった(p.12)としている。
 
SE編集部編(2010)『僕らのパソコン30年史』翔泳社
p.16の見出しは、「1977年はパーソナルコンピュータ元年、アップルII、PET2001、TRS-80が発売」となっている。
 
山田昭彦(2014)「パーソナルコンピュータ技術の系統化調査」『国立科学博物館技術の系統化調査報告』Vol.21, pp.217-319
Apple IIが「最初のパーソナルコンピュータとされている」(p.221)としている。
 
Rogers, E.M., Larsen, J.K. (1984) Silicon Valley Fever, Basic Books[ロジャーズ, E.M.,ラーセン, J.K.(安田寿明、アキコ・S・ドッカー共訳、1984)『シリコン・バレー・フィーバ』講談社, p.21]
「アップル・コンピュータ社、タンディ・ラジオ・シャック社、そしてコモドール社のおかげで、パーソナルコンピュータ市場が出現した」(原書p.5, 邦訳p.21)としている。
 
 
(3) 最初のPC=「ゼロックス社のAlto(1973)」説
1. Alto(1973)を「最初のPC」とする議論
基本的要件の2、および、付随的要件の2は満たさないこと、および、市販されていない製品であることから、最初のPCとすることへの反対論も根強い。
しかし、ネットワーク、レーザープリンター、マウス、GUIなどその設計思想の斬新性で現代的PCの祖形ともいえるマシンであることから、実用化された最初のPCと強く主張する論者が下記のように少なくない。

Smith, D.K., Alexander, R.C. (1988) Fumbling the Future: How Xerox Invented Then Ignored the First Personal Computer, William Morrow[山崎賢治訳, 2005『取り逃がした未来 ― 世界初のパソコン発明をふいにしたゼロックスの物語』日本評論社]
Smithほか(1988,p.5)
 
喜多千草(2005)『起源のインターネット』青土社
喜多千草(2005)は、PC定義の問題を意識的に取り上げており、Ceruzzi, P.E.(1998, 2003)が「使いやすさ」と「安さ」の2点をPCの定義としているとした上で、「安さ」ではなく、「使いやすさ」という視点からPC定義の問題を論じている。(pp.13-15)
すなわち同書は、「階層的なネットワークと、その端末におけるパーソナル・コンピューティングのスタイルができあがってゆく過程」(p.12)を描くことを意図したものであり、Altoを中心とするアルト・システムの持つインターネット技術史上の重要性を、「時分割処理システムの発展的解消」としての「小型コンピュータのネットワークシステム」という点に求めている。すなわち、Altoによって、LAN「端末のコンピュータ利用スタイル(パーソナル・コンピューティング)の誕生」(p.13)がなったとしている。
 言い換えれば同書は、以下の引用文に示されているように、Personal Computingの意義をLAN端末としての個人的利用に位置づけており、PCの基本的要件としてネット利用可能性がある、とする立場に立っている。

「時代は90年代も半ばになると、本格的なインターネット普及の時代にはいり、パーソナル・コンピュータを持つということ自体よりも、ネットワークにつながった端末としてパーソナル・コンピュータを使うというスタイルこそが真に論ずべき対象であったという認識が生まれる。このとき改めて、アルトが単体のコンピュータとしてではなく、ネットワーク端末用のパーソナルなコンピュータとして生まれたという事実が、歴史的に再評価されることになった。なぜなら、アルト・システムは、アルトというそれだけで斬新なスタイルをもったパーソナルなコンピュータを、イーサネットというネットワークの方式でつないだローカルなネットワークであったからである。同種のコンピュータをつなぐネットワークは他にも存在したが、このアルト・システムでは、アルトを端末のクライアントとしたファイル・サーバ、プリンタ・サーバ、メール・サーバ、ネットワーク・サーバをもった、最初期のクライアント・サーバ・システムを実現し、さらに、他社のコンピュータ・ネットワークとの接続や、時分割処理システムの広域ネットワークであるARPAネットとの接続のための、階層的なプロトコルを備えていた。つまりアルト・システムは、インターネット時代のパーソナル・コンピューティングのひな形だったのである。」(p.15)
 
 
 
2. Alto(1973)を「最初のPC」とする議論への反対論
基本的要件の1を満たす、十分な実用的性能を持ったマシンとしては、確かにAlto(1973)が最初期である。すなわち、Alto(1973)がPersonal computing用途の最初の実用的マシンであることは確かである。
 しかし「業務」用マシン(Workstation)であるという点に着目すれば、下記のようにAltoはPersonal computerではなく、Personal Workstationとして位置づけるべきであろう

 
a. Alto=「Personal Workstation」説 — Bell(1988)
Altoは、その処理用途および製造コストから考えれば、Bell(1988, 原書p.6, 邦訳p.8)の記述のように、パーソナル・ワークステーションの歴史的流れの中に位置づけるべきマシンである。
Bell, G. (1988) “Toward a History of (Personal) Workstations,” in Goldberg, A.(ed.) A History of Personal Workstations, Addison-Wesley Professional, pp.4-36 [ACMプレス編(村井純・浜田俊夫訳,1990)『ワークステーション原典』アスキー, pp.6-52]
ただしBell自身は、PCの基本的要件として1のみを想定し、「パーソナル・ワークステーションは、(50ポンド[22.8kg]以上と)相対的に重く、かつ高価なパーソナル・コンピュータである」[A personal workstation is a relatively large (greater than 50 pounds) and expensive ($10,000 to over $100,000 in 1985) personal computer, with the appropriate transducers, used by a professional to carry out generic (e.g., calculation, mail, and communication) and profession-related activities such as music composition, financial modeling, or computer-aided design of integrated circuits.]というように、Peronal WorkstationはPersonal Computerの一種であると規定している。

 

しかしその一方でBellは、p.8のFIGURE 1 Computer system prices at introduction and Classes versus timeにおいて、Personal Workstationを、Altair, AppleII, TRS-80, Pet2001, Commodore 64などのHome Computersや、IBM PCsとは異なる製品カテゴリーとして、Workstationを位置づけている。Workstationに属するマシンとしては、StarやSUNなどのマシンをあげている。
しかもBell(1988)は、p.8のFIGURE 1においてWorkstation製品セグメントをminicomputer製品セグメントの派生的セグメントとして位置づけている。
bell-p8-fig1-computer-system

 

さらにまたBellは、Personal Computing用マシンをPCと定義する立場に立ちながらも、Home Computersや、IBM PCsといった製品カテゴリーを、Personal Workstationとは異なる製品カテゴリーとするとともに、Home Computersや、IBM PCsといった製品群の歴史的ルーツをAlto(1973)には求めていない

 
b. Workstationの二つの源流としての、TSS端末とPC

杉田忠靖(1990)「パーソナルコンピュータとワークステーション」田丸啓吉・山中和正編『パソコン・マイコン百科』朝倉書店、pp.143-153は、「今日のワークステーションが生まれるに至る背景には、コンピュータのTSS端末の流れと、パーソナルコンピュータの発展の流れに遡る必要がある。」(p.148)として、「TSS端末と分散処理用コンピュータが一体化」(p.149)したものとしてのワークステーションと、「パーソナルコンピュータの上位イメージ」(p.149)としてのワークステーションという二つの流れで理解すべきだ、としている。

 
(4)「最初のPC」=「Intel8008を用いたマシン」とする主張
Helmers, C.T.(1975a) “The Impossible Dream,” Byte, Issue 1, September 1975, p.6
Helmers(1975a)p.6は、「パーソナル・コンピュータを持つ」という昔からの夢(old dream of “having a personal computer.” )は、Intelの8008などのマイクロプロセッサの登場により実現可能になった、と記している
 
Helmers, C.(1975b) “The State of The Art,” Byte,Issue 3, November 1975, pp.6-7, p.88
Helmers(1975b)は、Small Computer分野の中の、Home Computer分野に対応したマシンに関して下記のように述べるとともに、Altairのインパクトの大きさを認めながらも、Intel8008を用いたマシンを第1世代のPCとし、そうした第1世代の「パーソナルコンピュータ・システムの第一世代」(the “first generation” personal computer systems)の後に、Intel 8080を使用したMITSのAltairが登場したとしている。

「Byteのような雑誌が存在可能であるという事実(同雑誌が熱狂的に受け入れられていることをさておき)は、home computer分野において最近1、2年の間にかなりの変化が生じたということの証拠である。」(The fact that a magazine such as BYTE can even exist (let alone get its enthusiastic reception) is evidence of the considerable changes which have occurred in the home computer field over the past year or two.)p.6
8008を用いたコンピュータキット製品の最初の波、および、その第一世代のパーソナルコンピュータシステムの勃興後の1975年には、同じ600ドルでもっと数多くの機能[を持った製品]を買うことができるようになった。1975年に、我々はMITSのAltairの登場を見たのである。」(p.6)(But now, in 1975 after the first wave of 8008 computer kit products and the rising tide of the “first generation” personal computer systems, that same $600 can buy a lot more function. In 1975 we saw the introduction of the MITS ALTAIR)
 
1. 「Mark-8 (1974)」説
キット型製品であるが、Radio Electronics誌の1974年7月号の表紙には右のように、”Build the Mark-8, Your Personal Minicomputer”と銘打たれて「個人用ミニコンピュータ」とされている。

 
2. 「フランスのRéalisation d’Études Électroniques 社(以下、R2Eと略)のMicral N(1973)」説
Fagginの見解
Faggin(1984) “Interview : Federico Faggin,” Computerworld, July 30 1984,p.6の見解

最初にマイクロコンピュータをつくった企業はフランスの会社R2Eである。その後、IMSAIやMITSといった他の会社が探し求めていた製品を導入した。それらの会社が、原始的なOSを備えた小さな、本来的なマイクロコンピュータを造り上げたのである。/[ただし]その市場は主としてホビイストのためのものであり、強力なソフトウェアはまだ存在していなかった。(The first company to produce a microcomputer was a French company, RPE. Then other companies like [IMSAI. Inc.] and Mits introduced products that were solutions looking for a problem. They produced small, generic microcomputers with primitive operating systems./The market was primarily for hobbyists, and powerful software was nonexistent.)
Fagginは上記引用でフランスの会社RPEとしているが、これはR2E (Réalisation d’Études Électroniques)の間違いと思われるので、訳文ではR2Eとした。
 

Micral Nに関する説明
Micral N(1973)は、完成品型製品であり、アセンブラーをROMで提供しており、テレタイプでプログラム入力できた。そうした意味でアセンブリ言語という低級言語ではあるが、プログラム動作ができた低価格のコンピュータである。
なおR2E社は、Micral N(1973)に引き続き、1974年には、Intel 8008の動作周波数をMicral Nの2倍の1MHzにしたMicral G、および、Intel 8080を採用したMicral Sを出している。
 なおRéalisation d’Études Électroniques (1974b) Micral S Microcomputer Handbook, p.18によれば、Micral Sは、Micral N用に書かれたプログラムを動作させることができた。
[https://ia601605.us.archive.org/15/items/bitsavers_r2eMICRALSokAug74_2516150/MICRAL_S_Microcomputer_Handbook_Aug74.pdf]

 
 
(5) Personal Computing用マシン、Portable Personal Computerの「IBM 5100 portable Computer(1975)」説
IBM は、IBM 5100 portable Computer (1975)に関連して、1975 年 8 月 7 日には「The ornamental design for a portable personal computer」というclaimの特許(USD 243460)を「Portable Personal Computerというタイトルで申請している。
1975年9月9日に記者発表されたIBM 5100は、$8,975から$19,975と個人が気軽に買える価格ではなかった(内蔵メモリ量や付属の開発プログラミング言語ソフトウェアによって価格が異なる)が、その外形寸法が 44.4cm×20.3cm×61.0cmで、重量は23kgと現代のタワー型デスクトップPCとほぼ同じ大きさ、重量であった。なおかつ下記の写真にあるように、personal computing用マシンとして位置づけられていた。
本マシンに関連するIBMの特許申請書のタイトルは、「Portable Personal Computerとなっているが、このマシンはその当時は、microcomputerとも、personal computerとも一般には呼ばれてはいない。
しかしpersonal workstationも、personal computerの一種であるとする立場からは、Alto(1973)と同じくIBM 5100(1975)もPCの系譜に位置づけるべきことになる。
 
byte_1975_12_ibm_5100
[出典]Byte,Issue 4, December 1975, p.90

[出典]IBM特許 Portable personal computer US D243460 S(出願日1975年8月7日、公開日1977年2月22日)
 
IBM 5100をPCとする主張
Smith, E.(1999,2004)は、世界最初のPCとは記載していないが、”Introduced in 1975, the 5100 was IBM’s first production personal computer (six years before the PC!).”というように、IBM 5100がIBM最初のPC製品である、と主張している。
また Roberson(1976,p.994) は、世界最初のPCとも、IBM最初のPCとも書いていないが、「IBM5100の背景にある重要な設計哲学はpersonal computerというコンセプトであった」(The key design philosophy behind the 5100 was the concepto f a “personalc omputer,” or one whicihs operated by and for the person wishing to solve a problem.)としている。

 
 
 
(6) MicrocomputerとPersonal Computerの区別論 — 最初のPC=「IBM Personal Computer(1981)」説
Campbell-Kellyほか(2015)は、コンピュータの時代区分を下記のように4区分し、Personal Computer時代を1980年からとしている。(p.2およびpp.6-7)

第1期 1950-1965 Computerの商用利用の開始(the beginning of the commercial exploitation of the computer and the emergence of the first major players in the industry) :「標準なき時代」(“era of no standards”)
第2期 1965-1980 IBM System 360ファミリーの到来(the arrival of the IBM System/360 computer family): 「IBM System 360 標準の時代」(“era of the IBM System/360 standard”)
第3期 1980-1995 Personal Computerの出現(the emergence of the personal computer):「IBM PC 標準の時代」(“era of the IBM PC standard”)
第4期 1995-2010 インターネットの商用的発展(the commercial development of the Internet):「複数標準の時代」(“era of the multiple standards”)

Campbell-Kellyほか(2015)は、第2期 1965-1980に、minicomputer, small business computer, microcomputerが出現した、とするとともに、microcomputerとは別にpersonal computerを位置づけている。
Campbell-Kelly, M.,Garcia-Swartz, D.D.(2015) From Mainframes to Smartphones: A History of the International Computer Industry , (Critical Issues in Business History), Harvard University Press

 

Micral関連資料

Micral N(1973)
 
Micral S(1974)
CPU:Intel 8080
Réalisation d’Études Électroniques (1974) Micral S Microcomputer Handbook
https://ia601605.us.archive.org/15/items/bitsavers_r2eMICRALSokAug74_2516150/MICRAL_S_Microcomputer_Handbook_Aug74.pdf
p.2では、「システム設計における数年間の経験は、可能な限りモジュラー設計で標準化し、システムに容易に統合可能である基本ユニットを低コストで配置することの優位性をR2Eに示した。」(Several years of experience in system designing have shown R2E the advantage of disposing of a basic unite, at low cost which is standardized as much as possible with a modular design and easily integrated into systems)と書かれている。
またp.18によれば、input-output関係の命令を除き、Micral Sは、Micral Nのすべての命令に対応している。そのためMicral Sは、Micral N用に書かれたプログラムを動作させることができた。
 
Micral V(1978)
 

コンピュータの歴史に関する文献

西野博二(1965)「電子計算機の発達」高橋茂編『ディジタル電子計算機』日刊工業新聞社,pp.331-341
本論文では、電子計算機の歴史的発達が、「四則演算の機械化」、「情報の符号化」、「計算手順の自動化」、「電子技術」という4要素の視点から下記のように捉えられている。
Nishino-1965-p331

瀬川滋(2010)「私の日本コンピュータ史」『太成学院大学紀要』12巻、p. 243-254
J-STAGEトップ> 太成学院大学紀要> 12 巻 (2010)
DOI https://doi.org/10.20689/taiseikiyou.12.0_243
https://www.jstage.jst.go.jp/article/taiseikiyou/12/0/12_KJ00006000399/_pdf/-char/ja