投稿者: sano

CPUのマルチコア化

CPUの高性能化のための技術的手段 1. CPUが一度の動作で処理可能な情報量の増大(CPUのビット数の増大) 8ビットCPU→16ビットCPU→32ビットCPU→64ビットCPU 2. CPUが1秒間に実行可能な命令数…

全文を読む

パラメトロン素子に対する批判的見解

臼井健治(1986)『日本のコンピュータ開発群像』にっかん書房における記述 日本電気の出川雄二郎氏の証言 「あのころは、パラメトロンの呼び声が高くて、どっちかといえば、パラメトロンをやる人 のほうが偉いようなことをいわれ…

全文を読む

日本におけるTSS

日本における最初期のTSS研究 「(1963年に開設された大阪大学の計算センターは、1965年にIBM・WTCからIBM7090の無償提供の申し出を受け、同機を入れるかどうで大議論になったが、最終的にはNEAC2200-…

全文を読む

コンピュータの定義をめぐる論争

「最初のコンピュータとは何か?」という問いにどのように答えるのかは、コンピュータをどのようなマシンと定義するのかという問題でもある。「コンピュータと呼ばれているもの」をどのように定義するのかに関しては様々な議論がある。 …

全文を読む