西野博二(1965)「電子計算機の発達」高橋茂編『ディジタル電子計算機』日刊工業新聞社,pp.331-341 本論文では、電子計算機の歴史的発達が、「四則演算の機械化」、「情報の符号化」、「計算手順の自動化」、「電子技術…
History and Theory of Computer by 佐野研究室
西野博二(1965)「電子計算機の発達」高橋茂編『ディジタル電子計算機』日刊工業新聞社,pp.331-341 本論文では、電子計算機の歴史的発達が、「四則演算の機械化」、「情報の符号化」、「計算手順の自動化」、「電子技術…
コンピュータに関する概略的歴史 Rosenberg, R.S. (1992) “Criticism and history,” in The Social Impact of Computers,…
PCやスマホといった汎用機用のCPUモジュールやGPUモジュールの高性能化にともない、ゲーム専用機の製品イノベーションにおいてゲーム専用機専用のモジュールを新規開発することで製品としての競争優位を確保することは困難になっ…
Mori. R. et al. (1978) Japanese microprocessors — 1978, Euromicro Newsletter , 5(3) , May 1979, pp.150–154 Ryo…
谷口洋志(2000)「デジタル経済における独占問題— マイクロソフト裁判を中心に」『米国の電子商取引政策』創成社, pp.197-236
Hennessy & Jouppi (1991,p.19)によれば、 PC用マイクロプロセッサは、1988年頃にミニコン用マイクロプロセッサを、1990年頃にメインフレーム用マイクロプロセッサの性能を上回るよう…
■通史的研究 Ceruzzi, P.E.(1998, 2003) A History of Modern Computing, MIT Press https://doc.lagout.org/science/0_Com…
1.CPUの一般的歴史に関するリンク情報 a.Simmons, Steve (2003) “Great Microprocessors of the Past and Present” (V 13…
CPUの高性能化のための技術的手段 1. CPUが一度の動作で処理可能な情報量の増大(CPUのビット数の増大) 8ビットCPU→16ビットCPU→32ビットCPU→64ビットCPU 2. CPUが1秒間に実行可能な命令数…
Cnet News(2003)「25周年を迎えた、インテルのx86アーキテクチャ」Cnet Japan, 2003/06/10 15:46 http://japan.cnet.com/news/ent/20055162/…