バンダイのピピンアットマーク(1996年3月):アップルとバンダイの共同開発によるゲーム専用機

総販売台数 4万2千台[北村ヂン(2019)]

[図の出典]日本語版ウィキペディア「ピピンアットマーク」https://ja.wikipedia.org/wiki/ピピンアットマーク

嬉野勝美(1996)p.48によると、アップルとバンダイの共同開発によるゲーム専用機ピピンアットマークに関して、バンダイは同機の開発に100億円を投資し、Appleも1996年1月の株主総会で同機を端末として活用していくと発表している。
宮河恭夫(当時、バンダイ・デジタル・エンターテインメント取締役)が映像産業振興機構(2019)の中で語っているところによれば、ピピンアットマークの事業を担っていたバンダイ・デジタル・エンタテイメント社が解散した時の特別損失の額は、270億円と当時のバンダイの利益を上回る巨額なものであった。

 
価格
基本セット49,800円(税抜価格)
専用モデムが付いたネットワークセット64,800円(税抜価格)
[電話線接続によるインターネット接続サービス「アットマークチャネルクラブ」サービス(月額2,000円)]
 
仕様
画面出力解像度:640ドット×480ドット
CPU:PowerPC 603(66MHz)
RAM:6MB
4倍速CD-ROMドライブ
 
付属品、ソフト
ATMARKコントローラー
通信対応総合ソフト「テレビワークス」
ユーティリティソフト「PEASE」
 
別売品、対応品
専用キーボード(9,800円)
専用1.44MBフロッピーディスクドライブ装置(12,000円)
Apple Color StyleWriter 1500等のプリンタに対応
 
 
バンダイのピピンアットマーク関連WEB記事

  1. 北村ヂン(2019)「世界で一番売れなかったゲーム機「ピピンアットマーク」を買ってみた」デイリーポータルZ、2019年4月28日
    https://dailyportalz.jp/kiji/play-the-pippin-atmark

  2. PCウォッチ編集部(1998)「バンダイ、ピピンから撤退。BDE清算」PC Watch、1998年2月27日
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980227/bandai.htm

  3. 嬉野勝美(1996)「500ドルマック「ピピン」の行方」『マイクロソフト・インターネット制覇の戦略』TBSブリタニカ,pp.48-50
    宮河恭夫(当時、バンダイ・デジタル・エンターテインメント取締役)が「ピピンは今までパソコンやインターネットさえ知らなかった、という人向けの商品なのですが、(市場に現れた最初のネットワークコンピュータということで)むしろ従来からのコンピュータユーザーの方の購入も非常に多い。反響の大きさに驚いています。手応えはかなり感じますね。」と述べていることに関する、p.50に紹介されている成毛真の予想が興味深い。すなわち同氏は、「インターネット端末」としてのピピンという製品コンセプトが適切ではないことを次のように語っている。

    「ピピンのコンセプトは比較的わかりやすい。悪くないと思う。彼らは成功するかも知れない。ただオラクルやIBMのいっているようなネットワークコンピュータの場合、ビジネスのコンセプトやマーケティングのコンセプトはわかっているんだけれども、製品のコンセプトが全然わかっていない。500ドルのノートパソコンでインターネットをやろうとしたら、パソコンの値段よりも実はコミュニケーションコストの方がどの国も高い。ISDNを入れたらアメリカにしろ、日本にしる500ドルより高い、年間に払うお金が。年間で10万円以上通信費用を払える人がなんで500ドルパソコン買わなきゃいけないの、ってことになる。普通1000ドルのパソコン買いますよね。経済的な面の認識が甘い。・・・大失敗という報道が一年以内にあるんじやないか」

  4. 大陸新秩序(2020)「“世界で最も売れなかったゲーム機”ピピンアットマークの真実とは。「黒川塾 七十六(76)」聴講レポート」2020/06/01
    https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200601101/

    メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏がホストを務めた2020年5月30日開催のトークイベント「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾 七十六(76)」の聴講レポート
    メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏と同姓同名のF2代表取締役社長の黒川文雄氏によるピピンアットマークに関する回想。黒川文雄氏は1995年からMacOSの販売代理人としてピピンアットマークの開発に携わった経験に基づき、次のような興味深い事実を紹介している。

    ピピンアットマークの企画のきっかけは,当時バンダイビジュアル株式会社がリリースしていた各種のマルチメディアCD-ROMソフトのタイトルをMacなど高価格なPCを使わずに再生できないかという話からであった
    当時財政的に厳しい状況に陥っていたAppleは、子どもをターゲットとした低価格機にMac OSをライセンスすることでライセンス収入の拡大を意図していた。

  5. 映像産業振興機構(2019)「バンダイナムコエンターテインメントの社長が語る、これまでの挑戦と失敗。成功体験から学ぶ、挑戦する人が生き残れる会社へ。」(VIPOアカデミー「コーポレートリーダーコース」講演より再構成)2019.11.21
    https://www.vipo.or.jp/interview/list/detail/?i=1505

    宮河恭夫(当時、バンダイ・デジタル・エンターテインメント取締役)が当時を振り返って次のように製品コンセプトを語っている。

    「その頃、CD-ROMのゲームが流行り始めた時代だったので、ハードディスクを持たないマルチメディア機を開発しようと思ったんです。その時の広告コンセプトは高城 剛さんが挙げてきた「インターネットをテレビで見よう」というコピーで、私は「これだ!」と思いました。しかし、早すぎた。(笑)
    当時、インターネットは雑誌で見るものだったんです。インターネットが普及し始めて、「wwwはこんな世界だ」と雑誌で画像写真を載せて紹介していました。そんな時代に「インターネットをテレビで見よう」なんて言われても誰もピンときませんよね。それに技術も追いついていませんでした。」「「3歩先より半歩先」ということです。「ピピンアットマーク」は完全に30歩くらい先を行っていました(笑)」

  6. Innocente, F.(2018) “Pippin, le symbole d’une Apple qui n’existe plus” 2018/05/01
    https://www.macg.co/materiel/2018/05/pippin-le-symbole-dune-apple-qui-nexiste-plus-102052

  7. MOSS, RICHARD (2018) The Secret History of Mac Gaming, Unbound, 416pp
    MOSS, RICHARD “The Mac gaming console that time forgot:From the new book, The Secret History of Mac Gaming, remember Project Pippin?” 2018/3/24
    https://arstechnica.com/gaming/2018/03/the-mac-gaming-console-time-has-forgot/

Apple関連資料

雑誌論文
  1. 秋野晶二(2015)「アップル社の成長過程と生産体制の現状に関する研究」『立教ビジネスレビュー』8, pp.41-60
    https://ci.nii.ac.jp/nrid/9000331457813

  2. 秋野晶二(2017)「アップル・コンピュータ社の成長と近代企業(上)」『立教ビジネスレビュー』10, pp.59-78
    https://ci.nii.ac.jp/naid/120006354617

  3. 秋野晶二(2016)「アップル・コンピュータ社における成長過程と事業構造の転換」『工業経営研究』30(1), pp.73-84
 
WEB記事
  1. 大河原克行(2018)「ウォズニアック氏、「エンジニアのあり方、スティーブ・ジョブズ、巨大企業の危険性」を語る」PC Watch、2018年10月9日
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146756.html

  2. Forbes JAPAN 編集部(2019)「「もう一人のスティーブ」が語る、アップルとジョブズへの素直な思い」2019/01/23
    https://forbesjapan.com/articles/detail/25071

Annual Report

1994年以降のAnnual Reportは、AppleのIRページ、https://investor.apple.com/sec-filings/default.aspxからダウンロードできる。
1986年のAnnual Reportに関しては、下記からダウンロードできる。
1986 Annual Report

Case Study

Mittan, Shane R. (2010) “APPLE: A Case Study Analysis”
https://www.researchgate.net/profile/Jorge_Gomes3/post/What_was_the_organizational_model_that_Apple_used_to_follow_at_the_time_of_Steve_Jobs/attachment/59d6458079197b80779a099f/AS%3A453621964906498%401485163312480/download/Mittan+2010+APPLE+-+A+Case+Study+Analysis+2010-01-28.pdf

興味深いエピソードを紹介しているWEBページ

  1. GIGAZINE(2014)「「Appleはガレージで創業していない」「ジョブズはApple IIで変わった」など、Appleの真実をウォズニアック氏が語る」gigazine.net, 2014年12月05日
    https://gigazine.net/news/20141205-wozniak-debunk-apple-story/
    “Steve Wozniak Debunks One of Apple’s Biggest Myths” Bloomberg QuicktakeによるYouTubeビデオ
    https://www.youtube.com/watch?v=pJif4i9NRdI

  2. Sugiyama, Takefumi (2018)「Newton OS 開発終了から 20年 – Apple Discontinued Development of Newton OS」WAVEFORM LAB、2018.02.27
    https://t5blog.waveformlab.com/2018/NewtonNeverDies.html

  3. 松田純一(2013)「Apple日本上陸におけるキヤノン販売の英断を考察する」2013-07-22
    https://appletechlab.jp/blog-entry-799.html

その他

  1. Fallon, Mary A. C. (revised by Amy Wohl,2003) “Apple Computer, Inc. “ Encyclopedia of Computer Science, January 2003, pp.68–73
    https://dl.acm.org/doi/pdf/10.5555/1074100.1074129

  2. Spicer, Dag (2009) “EARLY APPLE BUSINESS DOCUMENTS” Computer History Museum blog, June 02, 2009
    https://computerhistory.org/blog/early-apple-business-documents/

マイクロプロセッサに対する1970年代における社会的評価

1970年代日本におけるマイクロプロセッサの評価 - ユーザー視点から見たマイクロプロセッサ採用のメリットデメリット

広瀬治臣(1978)「システムの設計問題」電子通信学会編『マイクロコンピュータとその応用』電子通信学会,第7章,p.186の表7.2「ユーザーの実用結果から見たマイクロコンピュータシステム採用の効果」(S51電子協調査結果)の一部,「C.ソフト開発をどこでやるか」,「D.製品の価格構成」,「E.マイクロプロセッサ採用効果(実績)[削減費用,削減人員]」の項目は上記引用では削除した。

IBM PC(1981)のハードウェア構成および価格 – 競合機種との比較

IBM PC,System/23, Displaywriterの価格比較
製品モデル
(model)
ビット数
(Word Size)
最小構成
(Minimum Configuration)
最大構成
(Maximum Configuration)
RAM Storage Price RAM Storage Price
PC 16/8* 16K Tape $1,565 256K** 320K $4,515
System/23 8 32K 250K $4,630 128K 4.400K $12,995
Displaywriter 16 160K 250K $5,095 256K 2,000K $8,670
 

* Identifies the 16-•bit internal bus and 8–bit data bus of the 8088 microprocessor used in the Personal Computer. See chapter 2 for more detail on this subject.
** Expansion to this capacity will not allow the use of peripherals other than printer display and disk drives. All expansion slots will be filled with memory expansion cards and a display printer adapter card. If a color display is used, a printer cannot be used unless an expansion chassis (non-IBM) is utilized.
[出典]DeVoney, C. (1982)IBM’s Personal Computer, Que Corporation, p.18のTABLE 1.2 IBM Family Small Computer Hardware Configurations

 
IBM PCと同時期のPCの価格・性能比較
製品モデル
Model
画面解像度
Display Size
CPU
(Processor)
RAM最小構成
Min RAM
最大拡張限界
Max Expansion Limit
RAM
(K)
価格
Computer
Price
RAM Disk
Capacity(2)
Commodore
VIC 20
22×23 6502A 3.5K $300 32K 340K
TRS-80
Color Computer
32×16 6809 4K $399 16K N/A
Atari
400
40×24 6502 8K $399 16K N/A
Ohio
Scientific C1P
24×24 6502 4K $479 32K 160K
TRS-80
Model III
64×16 Z-80 4K $699 48K 313K
Ohio
Scientific C4P
64×32 6502 8K $879 24K 160K
Ohio
Scientific C8P
64×32 6502 8K $895 32K 500K
Atari
800
40×24 6502 16K $899 48K 176K
Commodore
PET
40×25 6502 16K $995 32K 2000K
Apple II 40×24 6502 16K $1330 64K 286K
Commodore
CBM
80×25 6502 32K $1495 32K 2000K
IBM PC 80×25 8088 16K $1565 256K 320K
NEC 8000 80×24 Z-80A 32K $1600 64K 328K
 

Arranged in the order of price for the minimum configuration.
No peripherals such as printers are included in the prices listed above.
Prices do not include monitors as many of these units are used with TV sets. The Commodore models, except VIC 20; TRS-80 Model III; and NEC computers have built-in monitors.
[出典]DeVoney, C. (1982)IBM’s Personal Computer, Que Corporation, p.20のTABLE 1.3 Popular Small Computers Minimum Configuration (Cassette Based)

 

集積度向上によるマイクロプロセッサーの信頼性向上

マイクロプロセッサの構成素子数増大による信頼性向上
「マイクロコンピュータの出現は,在来のディスクリートアセンブルを行ったコンピュータに比べてハードウェアの信頼性が飛躍的に向上し,ここにコンピュータを一般部品と一体にし製品化することを可能ならしめた.
マイクロコンピュータは半導体の集積化技術により,部品点数の減少と設計条件下での使用および高信頼回路設計の面,プリト板の減少とコネクタの減少の面でシステムの信頼性が確保できる.一方,アナログ回路に比べて機能の診断を組み込むことが容易であり,より高度の異常検出と故障診断の機能が開発されフヱールセーフなシステムとして設計できる点に注目すべきである.
現在の使用経験では,平均的にMTBF1万時間以上,寿命5年以上となり(2),今後は,設置環境条件(温度•湿度•電源供給など)の変化にも耐え,使用方法による影響を受けないようにすることにより5~15万時間近くのMTBFを持たせることができよう.」
[出典]東山尚(1978)「応用システムの設計と開発」電子通信学会編『マイクロコンピュータとその応用』電子通信学会,第9章,p.269
注2の文献『マイクロコンピュータに関する技術動向調査(2)(VI.応用技術)』日本電子工業振興協会,52-A-122 (昭 52-03).

1970年代マイクロプロセッサの性能比較

相磯秀夫(1978)「概要」電子通信学会編『マイクロコンピュータとその応用』電子通信学会,第1章,pp.6-7の表1.3「代表的なマイクロプロセッサの性能」
 
富沢孝(1980)「概説」森亮一『汎用マイクロプロセッサ』丸善,表1.6「汎用マイクロプロセッサ一覧表」, pp.22-23
岡田義邦、田島裕昭(1978)「機種一覧表」森亮一『汎用マイクロプロセッサ』丸善,付録I,pp.199-219
 
Intel 4004 8008,National IMP8, Motorola 6800, Intel 8080, RCA COSMAC, Fairchild F-8,Zilog Z-80, Intel 8086, Motorola 68000, Zilog 28000の性能比較

コンピュータ関連資料-解説書および教科書(英語)

Bell, C. G., Newell, A. (eds.) (1971) Computer Structures: Readings and Examples,McGraw-Hill computer science series
https://archive.org/details/computerstructures00bell

Siewiorek, D.P., Bell,C. G., Newell,A. (1982) Computer Structures; Principles And Examples , McGraw-Hill
https://gordonbell.azurewebsites.net/CGB%20Files/Computer%20Structures%20Principles%20and%20Examples%201982%20ng%20c.pdf

Faggin, F. “Trends in Microcomputers” pp.612-614
Morse,S.P., Ravenel,B.W., Mazor, S., Pohlman, W.B. ”Intel Microprocessors: 8008 to 8086″ pp.615-646

1970年代におけるマイクロプロセッサー関連市場データ資料

本論考では、米国におけるMOS LSI市場規模の金額推移がp.3に掲載されている。

本論考では、p.4のFigure2 Market Segmentationにおいて、マイクロコンピュータ関連製品の市場セグメントが下記のように9分類されている。[アーケードゲーム機(archade games)がTRANSACTION EQUIPMENTに分類されていることに注意する必要がある。

TRANSACTION EQUIPMENT MONEY HANDLING TERMINALS, ARCADE GAMES, MERCHANDISING EQUIP.
OFFICE EQUIPMENT OFF-LINE BUSINESS EQUIPMENT, FACSIMILE, WORD PROCESSORS
CONSUMER GAMES, APPLIANCES, PERSONAL/HOME PRODUCTS
E D P PERIPHERAL CONTROLLERS, INTELLIGENT TERMINALS, MEMORY
COMMUNICATIONS TELEPHONE, RADIO, PABX, SWITCHING, COMMUNICATIONS,MODEMS
INDUSTRIAL CONTROLS MACHINE AND PROCESS CONTROLS, .MATERIAL HANDLING,TESTING
INSTRUMENTATION LABORATORY, MEDICAL, TEST EQUIPMENT
MIRITARY/AVIONICS EXTENDED ENVIRONMENT COMMUNICATIONS, NAVIGATION AND CONTROL, WEAPONS SYSTEMS
AUTOMOTIVE ENGINE, TRANSMISSION, ENVIRONMENTAL CONTROLS, SAFETY, CONVENIENCE

上記分類に基づく、各セグメントごとの市場規模の推定値が、p.5のFigure 3 Available Microprocessor Marker by Segmentである。

 
2.広瀬治臣(1978)「システムの設計問題」電子通信学会編『マイクロコンピュータとその応用』電子通信学会,第7章,p.186の表7.4「アメリカにおけるマイクロコンピュタ市場の現状と見通し」
1970年代の中頃には,下記のようなことが予想されてはいなかった。
1. personal computing用製品(パソコン,個人用ワークステーション)の市場規模はにおけるモジュールとしてマイクロプロセッサが現代のような重要な位置を占めるようになるとは
personal computing市場の規模がさほど大きくなかったこと,用コンピュータマイクロプロセッサの単価が低いこと,
 
3.広瀬治臣(1978)「システムの設計問題」電子通信学会編『マイクロコンピュータとその応用』電子通信学会,第7章,p.192の図7.3「アメリカにおけるマイクロコンピュタ市場の規模」
 

1970年代マイクロプロセッサのベンチマーキングの結果

[図の出典] 森亮一•田島守彦(1977)「マイクロプロセッサのベンチマーキング」森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,p.89の図8.3「ベンチマーキングの結果」(テストプログラム1,データブロックの移動)
ベンチマークの内容は,同書p.89の図8.2に示されている。
 
ベンチマーキングの識別記号
 
製作社 マイクロプロセッサ名 識別記号
American Micro Sys. S 6800 A
Digital Equipment M7341 B
PDP-8/A C
LSI-11 D
Electronic Arrays EA0002 E
Fairchild Semiconductor F8 F
General Automation 855 G
General Instrument CP 1600 H
Intel 3000 J
4040 A B
8008-1 K
8080 L
Monolithic Memories 300 M
MOS Technology MCS series 6500 Z
Mostek 5065 N
Motorola M6800 P
National Semiconductor IMP-8 Q
IMP-16C R
IMP-16P(PACE) S
Radio Corp, of America COSMAC T
Rockwell International PPS-4 AC
PPS-8 U
Scientific Micro-Systems Microcontroller V
Signetics 2650 W
Warner and Swasey M8 X
Western Digital MCP1600 Y
 
関連参考文献

1) Microprocessor Field Survey & Data Book, AH Systems, Inc. (USA)(1974~)
2) Microcomputer Market and Technology Trends, Gnostic Concepts, Inc.,日本電子工業 振興協会(1976)
3) Cushman, R.H. (1975) “Exposing the black art of microprocessor benchmarking,” EDN Ma­gazine(April 20,1975), pp.41~46
4) Cushman, R.H. (1975) “Microprocessor benchmarks : How well does the move data?,” EDN Magazine (May 20,1975)
5) Cushman, R.H. (1975) “Beware of the errors that can creep into μP benchmark programs,” EDN Magazine (June 20,1975), pp.105~111

1970年代前半期におけるホームコンピュータの構想

Weisbecker, J. (1974) “ A Practical Low Cost, Home/School Microprocessor System,” Computer, August 1974、pp.20-31
https://ieeexplore.ieee.org/document/6323645/metrics
https://www.computer.org/csdl/mags/co/1974/08/020031-abs.html
[関連参考資料]
森亮一編(1977)『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,pp.297-298