雑誌論文 秋野晶二(2015)「アップル社の成長過程と生産体制の現状に関する研究」『立教ビジネスレビュー』8, pp.41-60 https://ci.nii.ac.jp/nrid/9000331457813 秋野晶二(…
History and Theory of Computer by 明治大学 経営学部 佐野研究室
雑誌論文 秋野晶二(2015)「アップル社の成長過程と生産体制の現状に関する研究」『立教ビジネスレビュー』8, pp.41-60 https://ci.nii.ac.jp/nrid/9000331457813 秋野晶二(…
IBM PC,System/23, Displaywriterの価格比較 製品モデル(model) ビット数(Word Size) 最小構成(Minimum Configuration) 最大構成(Maximum Con…
マイクロプロセッサの構成素子数増大による信頼性向上 「マイクロコンピュータの出現は,在来のディスクリートアセンブルを行ったコンピュータに比べてハードウェアの信頼性が飛躍的に向上し,ここにコンピュータを一般部品と一体にし製…
Weisbecker, J. (1974) “ A Practical Low Cost, Home/School Microprocessor System,” Computer, August 1974、pp.20-…
森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,pp.36-37 表3.1「4ビットワンチップMCの一覧表(その1)」 森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,pp.38-39 表3.1「4ビット…
計算機の「装置」的構成要素-「入力」装置,「演算」装置,「記憶」装置,「制御」装置,「出力」装置 馬場敬信(1985)『マイクロプログラミング』昭晃堂,p.1 「制御」装置の構成要素-「命令レジスタ」(IR),「プロ…
マイクロプロセッサというモジュールの誕生は、電卓の製品イノベーションの過程でなされたとされている。 例えばZaksは、マイクロプロセッサは、「電卓用チップからの自然な進化」(a natural evolution f…
マイクロコンピュータ(microcomputer)という用語は、マイクロプロセッサ(microprocessor)という用語とは異なり多義的である。 山中和正、田丸啓吉(1976)『マイクロコンピュータ入門』日刊工業新聞…
DECのMPS(MicroProcessor Series)、IntelのMCS-4, MCS-8, MCS-80、MotorolaのMC 6800, National SemiconductorのIMP-4, IMP-…
マニア向け「商品」として好評を博した技術者向け「評価用キット」- 専門技術者層を超えたコンピュータへの憧れの存在 現在ではパソコンの心臓部として欠くべからざる重要部品であるCPUは、その登場時は「マイクロコンピュー…