Bell, C. G., Newell, A. (eds.) (1971) Computer Structures: Readings and Examples,McGraw-Hill computer science …
History and Theory of Computer by 明治大学 経営学部 佐野研究室
Bell, C. G., Newell, A. (eds.) (1971) Computer Structures: Readings and Examples,McGraw-Hill computer science …
1.Bass, J. E. (1977) Trends in Microcomputer Technology,Rockwell International, Microelectronic Device Divisio…
[図の出典] 森亮一•田島守彦(1977)「マイクロプロセッサのベンチマーキング」森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,p.89の図8.3「ベンチマーキングの結果」(テストプログラム1,データブロックの…
Weisbecker, J. (1974) “ A Practical Low Cost, Home/School Microprocessor System,” Computer, August 1974、pp.20-…
森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,pp.36-37 表3.1「4ビットワンチップMCの一覧表(その1)」 森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,pp.38-39 表3.1「4ビット…
日本におけるマイクロプロセッサのビット数別販売個数1973-1976 [出典]森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,p.3 マイクロプロセッサ及びメモリの年度別全国販売金額 [出典]東山尚(1978…
計算機の「装置」的構成要素-「入力」装置,「演算」装置,「記憶」装置,「制御」装置,「出力」装置 馬場敬信(1985)『マイクロプログラミング』昭晃堂,p.1 「制御」装置の構成要素-「命令レジスタ」(IR),「プロ…
半導体回路の歴史的変遷 年代 価格 1960年代初期 30,000ドル 1970年 10,000ドル 1977年 5,000ドル 1980年 1,000ドル 1985年 1,000ドル 年代 価格 1980年以降は予測数…
半導体回路の歴史的変遷 型式 登場年代 ゲート数 チップの外形(ミル) チップの面積(平方ミル) SSIとの比 SSI 1960年代初期 10~12 50×50 2,500 MSI~LSI 1960年代後期 100~1,…
マイクロプロセッサというモジュールの誕生は、電卓の製品イノベーションの過程でなされたとされている。 例えばZaksは、マイクロプロセッサは、「電卓用チップからの自然な進化」(a natural evolution f…