マイクロプロセッサの構成素子数増大による信頼性向上 「マイクロコンピュータの出現は,在来のディスクリートアセンブルを行ったコンピュータに比べてハードウェアの信頼性が飛躍的に向上し,ここにコンピュータを一般部品と一体にし製…
History and Theory of Computer by 明治大学 経営学部 佐野研究室
マイクロプロセッサの構成素子数増大による信頼性向上 「マイクロコンピュータの出現は,在来のディスクリートアセンブルを行ったコンピュータに比べてハードウェアの信頼性が飛躍的に向上し,ここにコンピュータを一般部品と一体にし製…
Weisbecker, J. (1974) “ A Practical Low Cost, Home/School Microprocessor System,” Computer, August 1974、pp.20-…
森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,pp.36-37 表3.1「4ビットワンチップMCの一覧表(その1)」 森亮一編『最新マイクロコンピュータ技術読本』工業調査会,pp.38-39 表3.1「4ビット…
マイクロプロセッサというモジュールの誕生は、電卓の製品イノベーションの過程でなされたとされている。 例えばZaksは、マイクロプロセッサは、「電卓用チップからの自然な進化」(a natural evolution f…
DECのMPS(MicroProcessor Series)、IntelのMCS-4, MCS-8, MCS-80、MotorolaのMC 6800, National SemiconductorのIMP-4, IMP-…
マニア向け「商品」として好評を博した技術者向け「評価用キット」- 専門技術者層を超えたコンピュータへの憧れの存在 現在ではパソコンの心臓部として欠くべからざる重要部品であるCPUは、その登場時は「マイクロコンピュー…
DEC LSI-11 「KDF11」 http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/evakit/LSI1123.html 本WEBページの著者によれば、1970年代後半以降には、下記のような理由か…
Michael Holley, Motorola M6800 Microprocessor History http://www.swtpc.com/mholley/Microprocessors/Microproces…
Helmers, C. (1977)”Surveying the Field”Byte,May 1977, Vol.2 No.5, pp.6-9に雑誌Byteの読者を対象として1976年10月から…
1.インテル・ミュージアム(日本語版) 2005年2月4日版 http://web.archive.org/web/20050204194400/http://www.intel.co.jp/jp/intel/museu…