コンピュータに関する歴史的=理論的研究

History and Theory of Computer by 明治大学 経営学部 佐野研究室

  • Home
  • 関連サイト

101 BASIC

投稿日: 2016年12月19日 投稿者: sano

Digital Equipment Corporation( 1975) 101 BASIC Computer Games, Digital Equipment Corporation, Maynard, Massachusetts, 249pp
http://bitsavers.trailing-edge.com/pdf/dec/_Books/101_BASIC_Computer_Games_Mar75.pdf
https://archive.org/details/bitsavers_decBooks10Mar75_26006648

カテゴリー: 1970年代PC、PC史関連資料、ダウンロード可能資料、文献関連資料

投稿ナビゲーション

前の投稿: PCの技術論的位置 —- ダウンサイジング論およびそれに対する批判論
次の投稿: 米国における大型計算機の稼働時期(年代順)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • 1970年代PC
  • 1980年代PC
  • 1st PC(最初のPC)
  • 8bitゲーム機
  • Altair8800
  • Apple関連
  • Babbage
  • CPUの価格
  • CPUの性能
  • CPUの販売予測
  • CPU技術史関連リンク
  • CPU関連
  • DEC
  • DRAM関連
  • HDD
  • IBM関連
  • INTEL
  • INTEL4004
  • LSI-11
  • Macintosh関連
  • microcomputer
  • Microsoft
  • Mooreの法則
  • PC史関連
  • PC史関連資料
  • PC関連雑誌
  • TRS-80
  • TSS
  • ゲーム機
  • コンピュータの価格
  • コンピュータ史
  • コンピュータ史論
  • コンピュータ史関連文献
  • ソフトウェア開発
  • ダウンロード可能資料
  • パラメトロン素子
  • マイクロコード
  • マイクロプロセッサ販売個数
  • マイコンキット製品一覧
  • マルチコア
  • リレー式計算機
  • 互換性
  • 半導体関連
  • 市場データ
  • 市場関連data
  • 据置型ゲーム専用機
  • 文献関連資料
  • 日本PC市場シェア
  • 日本語ワープロ専用機
  • 未分類
  • 理論的問題
  • 百科事典pdf
  • 著作権
  • 表計算ソフト開発

最近の投稿

  • リレー式計算機
  • 富士通のリレー式計算機
  • マイクロプロセッサおよびコンピュータの用途としての「遊び」の認知ー米国における先行性
  • マイクロプロセッサーの販売拡大手段としてのマイコンキット
  • バンダイのピピンアットマーク(1996年3月):アップルとバンダイの共同開発によるゲーム専用機

固定ページ

  • 関連サイト
2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 3月    
Theme: Scaffold by Danny Cooper